Would you like to answer these as well?
- 二次の絵描きさんに広くお答え頂きたいです。 とあるジャンルに来て二年目、最近反応薄くて、ああ飽きられ始めたかな・・と最近落ち込み気味なのですが、こういう時に ①どこが好きか教えてくれ!と質問した時に頂いた方針で行く か、 ②新しいファン獲得に動く かで迷っています。 そもそも新しい出方がわからないしそうそう変えられなさそうだし気力/精神力が減退気味で、上げた絵に反応が薄いとやっぱり・・と無意味に「飽きられた」方に関連付けがちなのですが、、、 それとも ③量を増やして人目に付きに行く 方が最適なのか・・・ それぞれ生活がありますし、これから寒くなるので皆さん忙しいのかなあ、とか、そも反応を気にしすぎかなあとか色々考えが纏まりません・・・ なにかお考えがあれば回答お願いしたいです。 長々とこんなところまで読んで頂いてありがとうございます。
- 二次創作漫画描きです。絵描き・文字書きの方に、自信の付け方?を聞きたいです。 私は自分が見たい展開や読みたい話を描くスタンスで、数年前までは誰にも見せることなく自分が楽しむためだけに楽しんで描いていました。 それだけで十分満足だったし、SNSに公開している今も自分の満足が一番優先です。 他人からの評価はあくまで望外のラッキー、くらいの感覚でとても嬉しいです。 肉食って満足してたらサービスでアイス出てきたみたいな。コメントなんか頂いた日にはサービスでパフェ出てきたくらいの感動です。 ただその「望外のラッキー」が想像を超えてくると(アップした漫画が予想以上に人気になると)、嬉しさに戸惑いが混じります。 自分はちゃんと勉強したわけでもなく、絵も漫画の構成もストーリーも、主観ではどれもこれも半端で未熟。プロを目指しているわけではありませんが、どれかひとつくらいは自信を持ちたいなあと思っている程度です。 未熟でも下手でも、それが今の自分の全力。それを承知の上で漫画を描いています。だから「自分は」読んでても描いてても楽しいし、作った作品に文句はありません。むしろ自作品は何度も読み返すし最高~~!となっています。卑下などしません。 それでも、他人に好きだと面白いと言われる理由がわかりません。他人から見て自分の作品がどんな魅力をもっているのかまったくわからないのです。 超読み込んでくれた人から長文マロ頂いたりもするんですが(ありがとうございます)、「他人が読んでも楽しい漫画だ」とはどうしても思えません。頂いたコメントを信じられないというよりは、自分を楽しませるためだけの作品なので、他人に見せることを想定していないのです。 烏滸がましいような気もしますが、こんなに未熟なのに何を感じて評価をいただけているんだろうと、わからなくなります。できれば明確な答えが欲しい。 そう考えるのは自分だけでしょうか。それとも創作する人は共通して悩むことなのでしょうか。後者であれば、このモヤモヤをどうしているのか意見を聞きたいです。