Would you like to answer these as well?
- 私は最近歯科矯正を始めることにしました。親はカード一括で80万円を支払いました。親は私の色々なことにお金をいっぱい出してくれます。それに少し申し訳なく感じています。しかも今回80万を出してくれました、なので親孝行をしたいです。中学生ですが、学生なりにできる親孝行ありませんか?(お手伝い、勉強など。ざっくりでも構わないので教えてください)
- 新築構想で迷ってるのでマイホーム持ちの方、専門の方いらっしゃったら助けてください! ズバリ小屋裏収納ってあったほうがいいですか??! 来春着工で2階建て4LDK住宅を建てる予定です。工務店さんとの相談を重ねてやっとなんとなくの間取りが決まってきている段階なのですが… 当初から予定してた5畳分ほどの固定階段小屋裏収納について、 100万くらいの予算を割いてまで必要なのかどうか… と夫が迷いに迷っています💧💧 私は子どもの思い出とかできるだけとっておきたいのと、こどもがロフト楽しいのではないかと思い付けたいのですが 夫的には ・こどもがロフト楽しいっていってもちびっ子のうちだけ ・老後の2人暮らしになったら子供部屋を収納にすればいい、わざわざ階段上がって収納なんて歳取ったら不便なだけ ・同じ100万だったらまだ太陽光パネルに予算つかったほうが費用対効果大きいのでは…? という考えになったそうです (夫も当初は小屋裏絶対つけよう!と言ってたのですが、諸々で予算がオーバーしそうで削れるところを探しています) 確かに老後を思うと後々不便になる気もします… でも短い間だけでもこどもとの暮らしをめいっぱい楽しくしてあげたい気持ちもあるし… でもお金のことを考えるとほんとに必要なものだけを精査していかなきゃとも思うし… うーん… 皆さんはどう思いますか??💦 長文ですみませんがひと言ずつでもアドバイスいただけたら嬉しいです😣
- 〖 休職、産休・育休明け、その他長期離職(休暇)後の復帰の臨床検査技師の方、医療従事者の方への質問〗 臨床検査技師です。 病気のため休職中なのですが、復帰に向けて頑張っています。 ところで質問なのですが、休職明けや産休・育休明けのとき、復帰の準備として何をしましたか? まだ私は復帰の日が決まったわけではないですが、3ヶ月後には復職したいという目標があります。 ただ、約2年も休んでいると何もかも忘れてしまった気がして(実際、忘れてます)、とても不安なのです。 長期休暇を取得後に復帰された方は、(その不安を)どうされていたのかなぁと、体験談を聞いてみたくなりました。 ちなみに、今の治療の関係で元の施設(病院)には戻れません。なので、担当する検査、業務内容は大きく変わります。何を担当するか不明です。 ですが、職場に対しても最低限は準備して戻らないと!って思うのと、少しは何かしないと自信がなくて不安に押し潰されそうになるので…。 現場経験は4年(3年半…?)です。 1年7ヶ月ほど前から休職しています。 休職、産休・育休明け、その他長期離職(休暇)後の復帰の臨床検査技師の方、医療従事者の方、経験談(「私は復帰前○○してましたー」とか…)お待ちしてます。 非常に悩んでいますので、よろしくお願いします_(._.)_
- DMMの電子書籍70%オフクーポンを使う人へ。 勝手に推し作家【さくらももこ先生】をプレゼンします。 【漫画】 ★ちびまる子ちゃん(全17巻) アニメは見ているけど漫画はないなんて方はいませんか? アニメよりハートフル弱め、キラリと光る観察眼と毒のある原作をこの機に如何でしょうか。 ★コジコジ (全4巻) 可愛くメルヘンな雰囲気と、シュールで毒のあるギャグが一体となった名作。 「コジコジはコジコジ だよ」 「え?ダメなの?遊んで食べて寝てちゃダメ? 盗みや殺しや詐欺なんてしてないよ。 遊んで食べて寝てるだけだよ。何がダメなの?」 など多数の名言あり。 ★永沢くん(全1巻) ★永沢くん、推し!(全1巻。永沢くんの続編) ちびまる子ちゃんのタマネギ頭でお馴染み、永沢くんのスピンオフ。 卑怯の藤木や大食い小杉などお馴染みのメンバーの中学生の姿を追います。 ★漫画版ひとりずもう(上下巻) エッセイ漫画(詳細後述) 【エッセイ】 現代の清少納言の筆力をご賞味ください。 ★おんぶにだっこ(全1巻) あの、まるちゃんの2歳〜6歳の頃を描いたエッセイ。 さくらももこといえば、コミカルなエッセイですが、こちらは大分趣向の異なるものとなっており、2歳の頃の記憶まで鮮明な作者の、感性溢れる一作。 小さなお子様のいる方には、まだうまく喋れない子供が、どんな風に世界を感じているかも参考にもなるでしょう。 ★ひとりずもう(全1巻) あの、まるちゃんの小5〜19歳で漫画家デビューするまでを描いたエッセイ。 思春期の悩みやくだらない妄想から夢を見つけ追う姿までを盛り込んだ一作。 漫画版は省略されている要素もありますが、エッセイには無いエピソードやディテールが描かれてもいるので両方オススメ。 【いつもの笑えるさくらももこのエッセイ】 ①もものかんづめ(デビュー作。迷ったらこれ!) ②たいのおかしら ③さるのこしかけ ④あのころ ⑤まるこだった ⑥ももこの話 三部作が二つありますが、時系列や話の繋がりは無いので好きな順番でOK 以上です。 もっともっとずっと新作が読みたかった。 さくら先生の元気なお婆ちゃん生活エッセイを楽しみに生きていく予定だったものより。