こちらにも答えてみませんか?
- 大人になってから気が付いた 10代の頃には気にならなかった 大人ならではの悩みってありますか? ご回答頂けると嬉しい限りです
- 大人(10代後半〜)になってから再びハマった、アツくなった作品について語ってください!
- 自分の誕生日をお祝いするのが苦手です 誰かと遊んだり他人の誕生日をお祝いするのはとっても楽しくて好きなのですが、いざ自分がとなると こんな私を祝ってもらって嬉しいけれど申し訳ないなと、謎に罪悪感を持ってしまいます 私の他にそういう方いらっしゃいますか? また、どうしたら罪悪感を消せる思いますか?
- 私は本を読むのが好きな10代です。青い鳥文庫から出ているシリーズ物をお小遣いで買ったり、学校の図書室で本を借りて読んだりしていますが、ちょっと今までとは違った感じ?のジャンルも読みたいと思うようになりました。でもいざ本屋や図書室に行くと何を選べばいいのかわかりません。登場人物が多いと覚えきれず、話が複雑だったりわかりにくいと途中でやめてしまいます。10代だけど児童向けでなく、少し大人向け?みたいなので読みやすい小説ってありますか?前に読んで面白かったのはダレン・シャン、ぼくらシリーズ、ボカロ小説Bad∞End∞Nightなどです。
- セクマイさん、セクマイさんに理解ある方に質問です。自分1人では解決できないので質問送ります。嫌な人スルーしてください 自分は女として生まれて、服装もズボンやかっこいいものよりスカートや可愛いものを好みます。ですが、人から女だと認識されるのが嫌でした 例えばTwitterでは「男」として人と接していたときもありました。しかし男と認識されても、嫌とまではいかなくてもなにか違うなと感じていました リアルでは自分のことを「僕」と自称していますが、そのことでこの間友達に「スカート穿いてる僕っ子だから男の娘みたいだね」と言われました。そのとき心の中で、これだと、ぴたりと「男の娘」という単語が胸にハマったんです。「自分は男の娘でいたいんだ」と、ずっと悩んでいたことが解決した気がしました ただ、ネット等で調べてみても「体が女、心は男の娘」というのは見つからず、これもまた違うのかなと今少し不安です 体が女、心が男の娘というのは有り得ないことでしょうか。こういう人がいたら面倒だと思いますか これは特に診断とかをした訳では無いです。自分でこうなのかなと考えただけです 余談ですが、こちら高校生で、恋愛対象はしたことない(女性が好きか男性が好きか両性なのかわからない)です。
- “恋愛”と“友情”の〚好き〛の違いってなんだと思いますか? 恋愛対象は異性ですが、異性で仲の良い友達が多く、2人で会ったりもします。 『その中の誰かとつき合えばいいじゃん』とよく言われるのですが、そういうことじゃないんです… 〚無性愛〛を調べると、“他者に対する性的な惹かれの欠如”(※一部抜粋)と書かれているので、そうなってくるとやっぱり、恋愛=性的な惹かれということになるのでしょうか…? 数年に渡り、恋愛的な意味で好きな人ができていないのもあり、純粋な疑問です。
- 子どもの頃苦手意識があったことで、大人になったら出来るようになったことがあったら教えて下さい。 1つでもいいですが、いくつかあるとなお良いです。 そういうのがたくさん並ぶことで、たまたま自分の場合に当てはまった人が、「そうか、いつかはやれば出来るようになるんだ」と勇気づけられると思います。 なお、私は『注射』と『運動』と『ダイエット』が出来るようになり、何より「拘束されるのが嫌いな自分には絶対に出来ない」と思っていた『サラリーマン』が出来る、むしろ定時が決まっているだけ楽だ、と思うようになりました。 (と、こういったことを書いて下されば結構です)
- Vtuberの皆さんにお聞きしたいのです。 この界隈ではリスナーたちの「ガチ恋勢」なるものが存在しますが。 「VtuberからVtuberへのガチ恋」はどう思いますか? 僕は少年系Vtuberとして活動をしていますが、とある女性Vtuberへのほんのりと恋心のような感情を覚えてしまい、うれしさ半面いろいろと手につかなくなって、困っています。 その女性Vtuberさんにもたくさんファンがいます。 一緒にコラボをしているVtuberさんもいます。 僕は単によく遊ぶ友達兼同業者まででとどめて、それ以上に進もうとしてはいけないと己を抑制しています。 その理由は... 「単なる男の勘違いでショック受ける」 「スキャンダルのようなことに巻き込んでしまう」 「出会い厨だと思われる」 「その方のファンを悪い意味で刺激してしまう」 そうなってしまわないかととても怖いです。 でも伝えたくても伝えられないこの現状がとってももどかしいんです。 同業者である以上、推しまでで止まって。 結局そのまま何も伝えられずに流れていくのが男として情けないです。 いっそ勘違いなら勘違いで自分だけ砕ければいいんですが、相手に迷惑をかけたくない、相手の楽しみを邪魔したくない、そんな感情を抱えながら闇を漏らさないように日々活動してます。 対人経験値を得るために始めたVtuber活動もある程度落ち着いて 友達もリスナーもたくさん増えましたが、こういった感情にはとてもとても不慣れなので、もやもやとしています。 もしこのマシュマロが面倒と思うなら、ごみ箱に捨ててしまって構いません。 共感してくれる方、アドバイスをくれる方がいらっしゃいましたら 深く感謝申し上げます。
- 去年から趣味で小説を書いて公募に出しているのですが、自分の書くキャラやストーリーがイマイチ昨今のラノベっぽくないなぁと思っていたところ、自作を読んでくれた方から「ラノベよりライト文芸やキャラ文芸のほうが向いているかもしれない」という言葉をいただきました。 試しにそういった方面の賞に出してみたいのですが、調べてみても募集要項が「10代の読者を対象としたもの」「異世界を舞台としたもの」など、明らかにラノベを意識した賞ばかりで、なかなかライト文芸・キャラ文芸がメインの賞が見つかりません。 1つだけ角川のキャラクター小説大賞が見つかったのですが、締切が近くて今からはとても間に合いそうにありません…。 それ以外で、ライト文芸orキャラ文芸の賞があれば教えていただきたいです。
- 子供の頃に、あるいは子供の頃から今も音楽やってる方に質問です!!! 私は一次創作者で、ピアニスト、バイオリニスト、ギタリストのキャラクター(全員10代)を愛でいてます。ですが、私自身実際やるなら美術が好きということもあり全く音楽経験がありません。楽譜も読めません なので、音楽経験者の方に質問です!! 子供の頃感じた「音楽の楽しいこと、面白かったこと、やってよかったこと」「つまらなかったこと、嫌だったこと、悩んだこと」なんでも構いません。ネガポジな意見を教えてください!! プロアマ問いません。なんなら、歌でもダンスでも全然違う楽器でもボカロでも、音楽に関わってきた方の意見ならなんでも嬉しいです!!(今後そういうキャラできるかもだから) 自分じゃなくて兄弟や親子共がやってた方の第三者の目線でも嬉しいです