Would you like to answer these as well?
- 小説を書いているのですがまだまだ未熟で、登場人物の会話を多く入れてしまい地の文が少なくなってしまいます。 描写力を鍛えようと頑張っていますがいざ書くとやはり会話が多く、地の文を多く入れようとするとぐだぐだになってしまい……。力量不足を痛感しています。 もっともっと描写力を鍛えて、読者さまに気持ちよく楽しんで読んでもらいたい! ので! みなさまに意見をいただきたいです! 会話文が多い小説をどう思うか、やはり地の文を多くした方が良いのか、などなど。 みなさまの考えをおきかせください! よろしくお願いします!
- 文字書きさんに質問です。 『私はキラキラと目を輝かせた』という表現は、小説的に正しいのでしょうか? 私が読んだ小説の書き方の本では、視点の説明をしているところに『視点人物が知りえない情報が入っているのはNG』とありました。 この『私はキラキラと目を輝かせた』という文も同じで、自分で自分の目は見られないのに、その目について一人称視点で書くのは違和感があると私は思いました。 件の一文は書籍化もされているらしい作家の方のウェブ小説で見つけたのですが、商業もやっている方が書いているということは、間違った表現ではないということでしょうか?
- どのジャンルの小説がお好きですか?そのジャンルの好きなところ・魅力も併せて教えてください! ちなみに私は純文学が好きです。特に美しい文体で描かれていると心に響きます。
- 私には出来れば読みたいと思っている小説があります。ただその小説は内容、もしくは文体的に性にあわない、理解しにくい小説です。自分の周りが絶賛しているのもあり、自分も読めばこの話の面白さが分かるのかもしれないと思っています。でも読んでもなかなか読み進められません。目が滑ります。でも読みたい気持ちはあるんです。こういう場合読むべきか辞めるべきかどっちなんでしょう。
- 絵を描いている時や小説を書いている時に「ついこうしちゃう」といったことはありますか? ついツリ目にしちゃう、ついダボダボの服を着せてしまうなど…
- 自分が書いた小説を読み返して「うん??」となった事に関する質問させてください!! 私は三人称一視点で書いてるタイプの物書きなんですが途中で↓ 「(台詞)」 ↑な感じで書かれてる心情の文があります。 三人称ですが一視点であり、主人公の思考や思いは地の文でいいのに括弧を使っていて「うん??」となりました。 書いてる最中は何の違和感も覚えなかったんでしょうが、改めて読み返してみて可笑しくねと。 多分、硬い地の文に話し言葉を入れる事を無意識に嫌がったのかも。 肝心の質問内容ですが、上記にある様に三人称一視点で「(台詞)」な感じの心情があるのを見ると違和感を覚えますか?
- 同人活動、趣味があう同志とおしゃべりなどしてわいわいしたいのですか、同じ趣味の方がイラストを描く方やレイヤーさんばかりで、小説を書いている私は輪に入って良いものか悩んでいます。 今までも小説創作を続けてきたので読専の方からそれなりの評価はいただけるのですが、いざSNSで仲良くしようとすると気後れしてしまいます。 もちろん好きなイラストやコスを評価ふぁぼRTしたり、好きなものは好きと呟くこともありますが、私が小説を書いても創作をする方からの反応は少なく。イラスト描く方同士では感想を言い合っているので、読むには時間がかかる小説は、ダメなのかなって悄気てしまいます。 やっぱり絵描きさんやレイヤーさんにとって、小説書く人は関わりにくいのでしょうか? それとも私がもっと積極的になったほうが良いのでしょうか? 皆さんのご意見教えていただけると嬉しいです!