こちらにも答えてみませんか?
- 産まれつきではないのですが、昔から偏頭痛に悩まされています。軽ければ寝て治せるのですが、酷い時は寝れずに涙が出る程です。薬もあまり効果がなく辛いです。偏頭痛が少しでも減るアドバイスはありますか?
- 今後の就職に向けて悩んでいます。 離職し現在フリーターです。 関心のある分野がふたつあり、ひとつは文化に関係するもの、もうひとつは福祉関係です。 現在は福祉関係の資格取得を目指しているのですが、対人援助にこだわる様子から自分が主体になっていない(自分と利用者をすり替えて見ている)といった指摘を人から受け図星だったのでふさわしくないと感じモチベーションが下がっています。 それでも最終的には資格を生かして新規事業を立ち上げてみたい気持ちを捨てられずにいます。 本当にやりたいこと、自分らしく働ける世界が他にあるとすれば文化に関係する業界ですが、福祉に比べ待遇がいいとは言えず生活に不安を覚えてしまいます。 そもそも興味はあっても本当にやりたいことなのかどうか確信が持てません。 何を指針として求職活動を進めていくべきでしょうか。
- 絵を描く人に質問です。 やる気が出なくて絵を全く描かなくなってしまったのですが、描かなくなると下手になりますか?「よし、絵を描こうと思える日まで休もう」と思うのですが、焦ってしまいます。こういう時ってどうしますか?一応、気が本当に向いた時、ドローイング等は少ししてます。
- 災害の時に散々言われたことでもあるけど、みんなちょっと心が疲れてきたなと感じたらテレビやネットから少し離れるのも大事だぞ…… 最近そのへんちょっと忘れられかけてる気がするからな…… 正月でどうしてもテレビとか付き合わなきゃいけなかったってひとも多かったと思うし まだまだ寒い季節が続くからいっそう気も滅入りやすいのだ…… あったかいお風呂に入ってあったかいお茶飲んでゆっくりしてくれ……
- 昔、すごく好きで聴いていたとある「声真似で歌ってみた」の人のことを最近急に思い出して、久しぶりに聴きに行ったらもう何年も投稿がなくてショック… Twitterもやってないみたいで生きてるかどうかもわからん… ということがあったのですが、皆さんには「あの人の帰りをずっと待ってる…」というネットで活動してる(してた)人はいますか?(「卒業」「引退」など、理由が分かってる人は一旦ナシで…)
- 身体が常に緊張状態らしく、それにより体調不良を引き起こしているとの診断を受けました。特に首がヤバイらしく、鎮痛剤も効かない頭痛が続いています。 身体に力が入っているという自覚は全く無いので、力の抜き方もわかりません。 現在鍼治療を受けていますが、翌日には諸症状が出ます。 頭痛を紛らわせるにも頭痛のため何も出来ません。ストレスばかりが溜まります。 その場しのぎでも何か対処法があれば教えていただきたいです。
- たとえば不治の病で生まれてしぬまで病院にいるひとが、結婚願望を抱いたり恋をするのはおかしいですか。 今はネット環境が整っているので、山奥のひとでも、入院患者でも、色んなひとと出会えます。実際会わなくても、会うより親密な関係を続ける人もいます。病気でなくとも、遠距離恋愛とか別居婚とかでうまくやるひともいるそうですね。 結婚には配偶者への扶養義務が発生するとのことですが、事情があって働けないひとや外に出られない人が恋愛や結婚してもいいと思うんです。支えあうことはできます。 でも、周囲から理解を得られません。似たようなことを思っているかたはいらっしゃいますか。
- 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 長文です、すみません… 諸事情を説明すると長くなるので端的に状況を説明しますと、絶縁状態になっている弟がいます。お互い社会人です。昔は割と仲の良い方だったと思いますが、私としては二度と家族とは思えません。 私はずっと実家暮らしですが、あちらは色々あった時に実家を出て友人とシェアハウスしているそうです。ただ、詳しい事情は知りませんが、今月中にはそれを解消して実家に戻ってくるというのを両親から突然聞かされました。 色々あったとはいえ、息子なので戻ってくるのは両親としては普通だと思うのですが、私の気持ちも知っていて受け入れるんだな…という何とも言えない気持ちにもなっています。 それもどうやら期限なしで戻ってくるようで、部屋も隣になってしまいます。私が残りの時間で引越しをするのは仕事等の関係もあり現実的ではありません。 関係が最悪な相手とひとつ屋根の下暮らす際、どうしたらストレスが緩和されますか?休みが被るのかも、あちらの仕事について詳しく分かっていません。 正直今既にストレスを感じているので、私の方が早急に出たいと考えていますが、出ていくまでの間の対策をご意見頂ければと思います。 何卒よろしくお願い致します。
- 父が亡くなり、私も仕事で忙しく、定職には就いておりますが貧乏で独身のまま今に至ります。 そんな中、老母のパソコンの修理の際に、スピリチュアル・オカルト・情報商材的な傾向の強いYouTube動画チャンネルを多数登録して、ほぼ常時視聴していることが分かりました。 母との会話で昔からこのような傾向があるのは分かっておりますし、母の私的な活動に関わるべきではない、という気持ちもあります。 が、詐欺的な取引のカモにされているのかもしれないし、このままだと安心できる会話も困難になるのかもしれないと思うと、それは止めたいという気持ちもあります。 社会人である息子としては、母に対し、どのように振る舞うのが常識的なのでしょうか。 また、どういった方面に相談するのが適切と思われますでしょうか。 たいへん面倒な質問かとは思いますが、どなたかご教示くださると幸いです。
- セクマイさん、セクマイさんに理解ある方に質問です。自分1人では解決できないので質問送ります。嫌な人スルーしてください 自分は女として生まれて、服装もズボンやかっこいいものよりスカートや可愛いものを好みます。ですが、人から女だと認識されるのが嫌でした 例えばTwitterでは「男」として人と接していたときもありました。しかし男と認識されても、嫌とまではいかなくてもなにか違うなと感じていました リアルでは自分のことを「僕」と自称していますが、そのことでこの間友達に「スカート穿いてる僕っ子だから男の娘みたいだね」と言われました。そのとき心の中で、これだと、ぴたりと「男の娘」という単語が胸にハマったんです。「自分は男の娘でいたいんだ」と、ずっと悩んでいたことが解決した気がしました ただ、ネット等で調べてみても「体が女、心は男の娘」というのは見つからず、これもまた違うのかなと今少し不安です 体が女、心が男の娘というのは有り得ないことでしょうか。こういう人がいたら面倒だと思いますか これは特に診断とかをした訳では無いです。自分でこうなのかなと考えただけです 余談ですが、こちら高校生で、恋愛対象はしたことない(女性が好きか男性が好きか両性なのかわからない)です。