こちらにも答えてみませんか?
- 春から新社会人になります。 一人暮らし、仕事、人生設計、学生という立場の喪失、さまざまな不安に押しつぶされそうな日々です。 現在社会人として日々過ごしている方はこうした不安をどのようにして解消しているのでしょうか。
- 春から社会人になる者なのですが、どんな手帳を買おうか迷っています。営業職です。 働く上でおすすめのタイプ(週間バーチカルetc)やブランド等あれば教えてください!
- 新社会人です。働くのが大変すぎて辛すぎて、すでに仕事を辞めたいって考えています。ですがブラック企業でもないと思っていますし、1ヶ月くらいで辞めるのって流石に私が甘過ぎますよね……? 全然人生が楽しくなくて心が死にかけています。どうすれば良いでしょうか。
- 卒業の季節ですね…。自分は松任谷由実さんの「春よ、来い」を聴くと、なんだか込み上げてくるものがあって泣きたくなる衝動に駆られるのですが、みなさんにもそう言った、耳にすると何故だかほろりとしてしまう曲はありますか?
- 辛い、悲しい、苦しい。 自己嫌悪。 何も無いのに泣いてしまう。 死んでしまいたい。 そう思ってしまう。 そんな時に聞ける、おすすめの曲はありませんか? または、おすすめの舞台はありませんか? 教えていただけると幸いです。
- 生活圏が車社会なので普通自動車運転免許(AT)を取得しなければと思うものの、色々と不安でなかなか申し込みの段階まで踏み込めずにいます。 短期であれば最短15日程度で取得可能だそうなのですが、あまり詰め込みすぎるのは私には難しいだろうと思い、一般で受けようかと家族とも話し合っている最中です(今の時期なら混んでいないので予約も取りやすいそうです)。 みなさんが自動車教習所に通っていたときはどんな感じでしたか? アドバイスや一言背中を押していただけますと幸いです🚘
- 来月から初めての一人暮らしを始める予定の社会人です。 賃貸の申し込みをした帰り道でもう既に一人暮らしを断念したくてたまりません…。ただ、一人立ちすることは近年の目標である為、頑張ろうと思います。でもどうしようもなく自分は何も出来ない不安感と独りの夜の想像とが頭いっぱいに広がって辛い……。 一人暮らしの経験のある方々、この不安を取り除くアドバイスがあればどうかお教えください…! 他にも簡単レシピとか役立つ知恵とかもお教えいただけるとありがたいです!
- 新卒が職場で築く人間関係について 今年の4月から就職先の総務に配属されます。 私はおばちゃんに対して怯える癖がついてしまっています。原因は親のでぃーぶいと高校とアルバイトだと思います。 自分でも怯えていたら失礼だと思っているのですが、難しいです。 大学の先生や初対面の方となら問題なく話せるのですが、アルバイトで一緒に働く人には怯えます。 趣味は充実していますし、親友もいます。友達や先生からは真面目だとよく言われます。でも職場で良い人間関係を築けないのではないかという不安でこれらが押し潰されていきます。 私はどうしたら良いのでしょうか。自分を取り繕ってしまいます。よく見せようとするあまり、この子はできると思われることが多々あります。そんなことないのに。 人間関係がうまく築けなくて高校やアルバイトみたいになったらどうしよう…ととても不安でいっぱいです。 社会人の皆さんアドバイスお願いします🙇
- 私は今年高校3年生のですが、色々な先生がことあるごとに「第一志望に落ちる」ことを脅しに使ってきて負担です。 ただでさえ受験制度の度重なる変更で振り回されて対策が不十分で、それに対する不安でいっぱいなのに「そういえばあの時こうだったな、落ちるかもしれない」と思うと怖くて怖くて何も考えられなくなります。発破をかけようとしているのはわかるのですが、どうしても受け入れられないです。 私の心持ちがだめなのかもしれませんが、そう言ったことはやめてほしいです。どうやって伝えればいいと思いますか?
- 真剣なご相談です。 社会人になりました。現在は本社で研修中なんですけど、来週からは別の場所で研修です。その研修に行くにも一度は本社に集まらなくてはならないようで、二度手間になって嫌だなと感じています。 なにより現在は本社まで電車とバスと車、といろんな交通機関を使っています。人混みが苦手で車に乗りたいのですが、とくにと父親が「お前の運転技術はまっっったく信用してねぇ」といって運転させてくれません。近場は許してくれます一応。ただ少し遠くなると許してくれません。いちいち車、電車、バスと乗り換えるの面倒だし、交通機関の時間を待ったりするのが苦痛なんです。しんどいんです。 かつて壁に突っ込む(猫が飛び出してきたのをよけた)ということがあり、それのことをずっと言われ続けていて、正直な話自分が死んでいたかもしれない、人がいたら巻き込んでいたかもしれないと怖くなったことはちゃんと覚えています。親からは事故をするくらいなら動物が飛び出してきても逃げるなといった感じのことを言われました。 車はまだ親の保険です。親から譲り受けた車でありますし、保持者も親のままです。 まだ二週間そこらのぺーぺー社会人であるとしても、もう四年以上車にのっています。それとぶつけられた以外には事故は起きてないです。起こしかけたこともないです。 なにより電車とバスとお金がかかります。交通費は出るにしたって、遅延とか遅れとかあると余裕があるにしたって遅刻とかしてしまうという不安だってあります。 本社の近くは危ない道であることは知っていますし、母親からは危ないし心配だと言われていてそれなら…と思いますが、信頼されてないんだなと悲しい気持ちになります。 どうしたらわかってもらえるでしょうか。 つらつらと書きましたが、私は運転させてほしいのです。過去に同じ経験があった方はいませんか。もしいたら、どうやって許してもらいましたか。もしそうでなくとも、親の立場である人から見たら私のこの主張はどうとれますか。運転技術は運転することでしか延びないとも思うのですが、どうなんでしょうか。