Would you like to answer these as well?
- 同人誌を作ったことのあるオタクに質問です。同人誌を作るきっかけは何でしたか?それは何歳でしたか?イベントへの参加なく通販だけでは変でしょうか?同人誌を作って後悔したことはありますか?反対に、同人誌を作ることを勧める理由はありますか?
- 絵師さん、文字書きさんに質問です。 Twitter上に投稿された作品や同人誌作品などに対して感想を伝えたいのですが、直リプがいいのかエアリプがいいのか引用リツがいいのか、マロなら匿名の方がいいのか名乗ったほうがいいのかいつも迷います…。 人それぞれだと思いますが、個人的なご意見でいいので嬉しい形式を教えていただきたいです!
- 同人誌に足を踏み出した文字書きさん、迷っている文字書きさん、双方のご意見をお聞きしたいです。 ・なぜ迷っているのか ・需要のある同人誌 ・心掛けていること ・踏み出したきっかけ…etc 僕は迷っております。風邪ネタメインの二次創作/オリジナル文字書き歴3年目(エログロも書きます)、同人は気になるけど需要がないよな、需要が。支部フォロワー100人程度ではよぉ…と思っております。 同人自体グレーというか、アウトなのはもちろん理解しております。ですが、自分の書いた推しが、本の中で生き生きと(?)体調不良している(?)と思うと、萌えてしまいます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 大好きなジャンル(公式様は二次創作黙認派でございます)で3万字超えのシリーズを作成しているところです。 スマホで読み返すたびに充電を食うことが嫌で、本になったらいいのに…と思ったのが同人を意識するようになったきっかけです。(小説を読むなら紙派なので、そこのところご理解頂けると助かります) こういう訳で、果たして個人サークル予定の文字書きの同人誌がどこまで需要があるのか、さっぱり分からないまま同人に興味が湧いてしまいました。 今度、自分用に自宅で本を刷ってみるつもりなのですが、絵は描けないので本文をワードに流し込むだけに留める予定です←原稿作成済み百ページ超え。 二次創作自体、僕の自己満足と布教のために行っているヲタ活の一環ですので、同人誌の方もあくまでも僕が個人的に僕の本が欲しいだけです←独りよがりでとても恥ずかしいのですが💦 真逆、百ページ超えの素人の文字本に印刷代を払いたい人は居ないと思うのですが、どのような本なら需要があるのでしょうか??
- 同人誌は出しておりませんが二次創作で絵を描いている者です。 もっと気軽にマシュマロ募集して絵の感想をもらいたいのですが、いいねをもらってる上に感想まで催促するのは欲しがりすぎなのではと躊躇ってしまいます。 睡眠時間を削って本を出してる人ほど頑張ってないとはいえ、毎日描いてるからもう少しだけ感想がほしい……! 気軽にマシュマロ募集する派ですか? それとも特に募集はせず届くまで待つ派ですか?
- オタクのみんなはお部屋はどんな風にコレクションを飾ってますか? 実家勢のわたしの場合、海外の街の地図を壁に貼り、その上に押しピンでポストカードやキーホルダー、缶バッジを挟んだり引っ掛けたりして飾っています。 クリアファイルはスリコで購入したホルダーに入れて壁に。抱き枕カバーも押しピンで止めて壁に飾ってます。 アクスタはテレビボードの上や、ラックの上に。ただアクセサリーや香水瓶、コスメと同じ場所にあるのでごちゃっ……とした感じが否めません😭 ぬい達も今のところおうちがないので、あちらこちらに……という状態です😖 推しを愛でていたらラバーキーホルダーやアクキー、缶バッジ、フィギュアやアクスタ等々オタクの品の数が増え……どうやったら上手く飾れるのか日々悩む女なので、皆さんのお部屋のレイアウトを教えて欲しいです🥺実家勢からも一人暮らし勢からも幅広くお話を聞きたいです💝このアイテムがおすすめ!とか、こんな苦労が……みたいな内容も大歓迎です!
- コミッションなどでイラストの依頼を受けられている方にお尋ねしたいのですが、もし一次小説同人誌の表紙として「オリジナルキャラクターのツーショット、簡単な背景付き」の依頼をされたとして、どのくらいの価格ならお受けになりますか? 資料として、小説の内容(本編全編orあらすじ)と描いていただきたいキャラクターの設定などをお出しする予定です。 大体の予算の把握して相手の絵師さんへ金額提示をする際失礼のないようにしたいのです。 「自分ならこのくらいで受けるかな」といった感じでいいので、よければ教えてほしいです。
- Webデザイナーをやっていて、一度離れてまたその分野に転職しようとしています。 以前は持ち帰り仕事やデザイン以外にも様々な勉強、情報の収集で自分の時間がなくなっていき、職を離れてしまいました。 仕事を続けるなら大切なことかもしれませんが、正直業務外の時間に勉強したり仕事のことを考えたくないし、その時間は趣味やオタ活や休息に当てたいと感じてしまいます。 派手なキャリアアップを求めているわけでもないし…。 経験があるから、他のことより得意ではあるから、という理由で復帰を目指していますが、転職に向けて日夜頭を抱えてポートフォリオなどを作るのに疲れてくると、私のような人間はWebデザイナーになるのはやめた方がいいのかなと時々悩んでしまいます。 同じような悩みを持つ方はいますか? また現在Webデザイナーや専門職などで働いている、特に創作活動しているオタクのみなさんは、やはり業務外でも沢山仕事の勉強などされているのでしょうか?
- 同人イベントに行くと、ジャンル内で最年長だったりするかなり年季の入ったオタクです。 昔から好きな懐古ジャンルも勿論ですが、ミーハーなので最近の流行りのアニメも簡単にはまってしまいます。 でも最近では「あんなに年が上だと何話していいのかよくわからない」とか「流行りのジャンルに年寄りが無理してて痛い」などと言われる事があり、落ち込んだりしています。 その一方で、自分では地味に参加してるだけでいいと思っていても、妙なところで「あなたはジャンル内最年長なんだから若い子を指導すべき」などと嫌な役回りを頼まれたり「大人の人はお金持ってるから」とイベントの代理購入を頼まれたり、なんだか年齢を理由にいいように使われてしまいそうな事が割とあります。 こんな経験、みなさんもありますか? アラフォー以上の方のご意見をお伺いしたいです。