Would you like to answer these as well?
- 10分以内で作れて片付けも楽な小腹が空いた時に丁度いい手軽な料理ってありますかね…
- 毎日朝やお弁当にスクランブルエッグやだし巻きを作って食べてるんですけど、なんかこう、卵!!って感じで単調なんです。(当たり前ですが) メリハリつけるためにネギやコーンや海苔や明太子入れたりしたんですけど、それも飽きちゃいました。なにかいい卵料理のアレンジありませんか?
- コップにポッカレモンとハチミツを大さじ1入れて混ぜます。そこに、炭酸水150mlを入れます。混ぜます。めっちゃ美味しいです。。。簡単だし体にもいいと思うのでみなさんも良かったらやってみてください🙌
- これから寒くなり、りんごの季節になります 場所によってはもう出始めてると思いますが、 リンゴ農家からひとつだけ 古くなって来るとりんごは食感がパサついてきます モサモサすることもあります 輸送に時間がかかったり、売れずに残った割引品に多いですがこれを簡単なひと手間で美味しく食べられる方法を伝授します かじってモサモサしたらやってみてください フライパンに油かバターを引いて リンゴを種を落として1口大に切ったものを投入します あとは皮以外の全面白い面が色が変わるまで火を入れてください(りんごから蜜が染み出してくると焦げやすくなるので注意) 全面色が変わったら皿に盛って粗熱が取れるまで待ちます(休ませることで中まで熱を通します) あとはお好みで砂糖をふりかけて食べればりんごのポテンシャルを最大限に生かすお手軽焼きリンゴの完成です 不思議なことにパサついてたのが火を入れるだけで全然食べやすくなります また古くないリンゴでもやっても十分にりんごそのもののポテンシャルを大きく引き出せるのでおすすめです りんごを買われる方、頭の隅にかじってみて ん?と思ったら火を入れることを覚えておいて貰えると嬉しいです
- 外食の時、おいしそうに食べる人に憧れています。どのようにすればいいと思いますか? ちなみに、私が相手を観察して考えたポイントは以下です(合っているのか分かりません) ・挨拶など、最低限の作法を守る ・食事に集中している ・笑顔でなくてもいい ・一度にたくさん口に入れる必要はない ・噛む回数が少ない、水で流し込むのはNG ・「おいしかった」など、感想をひと言
- 生活に必須のとあるものメーカーで働いていたのですが、パワハラがひどくてやめました。10年以上も前の話です。今は全く関係ない仕事をしてます。 しかし、今でもそのメーカーのものを使えないんです。なんとなく嫌な感じがしてしまって。でもそれを使わないと普通に不便なんです。 こういうのはどうやって乗り越えたらいいのでしょう……
- ちょっと時期が過ぎたかもだけどとうもろこし美味しいよね! でも1本だけ茹でるのは手間だし何より味が水っぽくなっちゃう… そんな時は皮を剥かずに電子レンジで500w5分加熱!皮が剥かれている場合は表面に少し水を掛けてからラップで包んで上記の時間加熱しよう 茹でるより美味しくなる…かも?複数本なら茹でた方がいいけどね! ※とうもろこしはなるべく収穫してすぐ加熱して食べましょう、糖度が落ちます
- 私は本を読むのが好きな10代です。青い鳥文庫から出ているシリーズ物をお小遣いで買ったり、学校の図書室で本を借りて読んだりしていますが、ちょっと今までとは違った感じ?のジャンルも読みたいと思うようになりました。でもいざ本屋や図書室に行くと何を選べばいいのかわかりません。登場人物が多いと覚えきれず、話が複雑だったりわかりにくいと途中でやめてしまいます。10代だけど児童向けでなく、少し大人向け?みたいなので読みやすい小説ってありますか?前に読んで面白かったのはダレン・シャン、ぼくらシリーズ、ボカロ小説Bad∞End∞Nightなどです。
- こんにちは。今日は皆様にお聞きしたいことがあり、みんな宛でマロさせていただきました。 私は新人Vの者なのですが、配信の中で家族のことについて話したくなる時があります。家族の個人情報には充分注意の上、家族のことを話す場合、どんな感じで話せばいいのでしょうか? Vの中の人は、実は15歳わたしより年上なんです。なので、その両親となると、もっと年上です。 私が、年齢設定の割にはおばさんだぞ!と言われる分には別にいいのですが、この場合、中の人を母親(父親)ということにして、中の人の両親は祖母祖父とした方がしっくりくる感じもします。 中の人などいない!とは思うのですが、ご自身が家族のことや、年齢が出ちゃう話をするときはどんな風にお話しされますか? 答えにくい質問でごめんなさい💦🙏 ifの話でもいいので、答えられる部分だけでも教えていただけると幸いです。 Vの者としてしてはいけない質問かなとも思いますのでご無理はなさらないでください。それでは、あなたの活動がよりうまくいきますよう、お祈り申し上げます。
- 自分が書いた小説を読み返して「うん??」となった事に関する質問させてください!! 私は三人称一視点で書いてるタイプの物書きなんですが途中で↓ 「(台詞)」 ↑な感じで書かれてる心情の文があります。 三人称ですが一視点であり、主人公の思考や思いは地の文でいいのに括弧を使っていて「うん??」となりました。 書いてる最中は何の違和感も覚えなかったんでしょうが、改めて読み返してみて可笑しくねと。 多分、硬い地の文に話し言葉を入れる事を無意識に嫌がったのかも。 肝心の質問内容ですが、上記にある様に三人称一視点で「(台詞)」な感じの心情があるのを見ると違和感を覚えますか?