Would you like to answer these as well?
- イラストや漫画を描かない(かけない)方に質問です。イラストや漫画を褒める時、技術的、専門的ななことがわからない場合はどんな言葉を使いますか?
- 好きな人のこと、全部が可愛く見えちゃう派ですか? 欠点は普通に把握する派ですか? 「好き」の定義を他人にも当てはめるタイプなら、前者にとっては後者の好きは好きじゃないはずだし、後者にとっては前者の好きは恋が冷めたら終わるものと思われるはずで、「好きならごちゃごちゃ言うな」「なんか言うようなオタクは本当のオタクじゃないから去れ」「ファンなら推しの不祥事には目を瞑れ、味方になれ、蒸し返すな」「ぐちるならりこんしろ」「こんなぐちを書かれて、愛されてないあなたの家族がかわいそう」とか、「好きだからもっとよくなりたい」「失望したくない」「好きだからずっと一緒にいたくて匿名で吐き出してる」とか、「好き」の定義違いによる悲しみを見るとぐるぐるしてしまいます……もちろん、Twitterには便利な機能がありますけれど、現実世界で好きになった人と定義が違ったら? 自分と相手の「好き」の定義が違うからだと分かっていても、ふたりで悲しみを溜めてしまう気がします。「好き」の定義が違うひと同士は好き合えないのでしょうか?
- 自分も相手も積極的にコミュニケーション取らない系の人間の場合どうやって距離を縮めればいいですか? 挨拶は元気にするし会話が必要な時はナチュラルに会話できるのですが…
- 今年3月にあった地震から1ヶ月が経ちました。皆さんいかがお過ごしですか? 私は東北の人間なのですが、東日本大震災を思い出してしまったのかスマホを長時間触れなくなり(警報の音がなりそうで怖い)、ツイッターの地震速報を毎日チェックしないと気が済まず、23時36分が怖くて小さな地震がある度不安を掻き立てられ眠れなくなるなど、笑えるほど分かりやすく気が滅入っています。 この不安感から抜け出すために何かいい方法は無いでしょうか…??悲劇自慢のように聞こえてしまっていたら申し訳ないです。みなさんのご意見をいただきたいです。
- 自宅で友人と遊ぶとなると、ゲームをプレイする、映画を一緒に観る、雑談、食事、あたりが定番だと思うのですが、「クラシック音楽を観賞する」はありですか? 演奏会に気軽に行けない状況なので、自分視点ではありかなーと思ったのですが、クラシックが趣味じゃない友人が楽しめるのか考えた時、きついかなあと自分で思ってしまいました。なぜクラシック?という選択の是非ではなく、クラシック音楽観賞しよう、曲はだいたい合計1時間、と言われたらどう思うかが知りたいです。 2パターンで考えて頂きたいです。 ①単純に友人がこう提案してきた時 ②体調や環境的な面で映画やゲームがきついという誘い手側の都合がある、という提案者の状況を理解し想定した時(実際の自分の状況でもあります) 以上の場合、どう思いますか?
- 私には出来れば読みたいと思っている小説があります。ただその小説は内容、もしくは文体的に性にあわない、理解しにくい小説です。自分の周りが絶賛しているのもあり、自分も読めばこの話の面白さが分かるのかもしれないと思っています。でも読んでもなかなか読み進められません。目が滑ります。でも読みたい気持ちはあるんです。こういう場合読むべきか辞めるべきかどっちなんでしょう。
- たまにネット内通話等(スペースなど)を開くことがあるのですが 自分が開いたのにも関わらずコミュ障が発揮してしまい 自分から発言しようとすると喉がつっかかって喋れなくなる時があります ネット内で長年仲のいい人とも関わったりする事もあるのですが、それでも中々声で話す事ができなくて… この場合、どうすれば良いんでしょうか?もしくは、この場合皆様ならどうされますか? 通話を開くのをやめるか、コミュニケーション能力を上げるかどうか… 皆様のご意見を聞かせて欲しいです
- 職場でお使いに行かされるときに「ジフ買ってきて!」と言われました。ジフが分からなくてジフってなんですかと聞いたらクレンザーのことで、後で調べたらユニリーバから出ているクレンザーの商品名が「ジフ」らしいのですが「ジフ」と言ってクレンザー全体を指すくらい一般的ですか? ちなみに他のクレンザーではなく「ジフ」を買ってきて欲しいということではなくクレンザーならどこのメーカーでもいい場合の話です。
- ・もくりについて もくりに詳しくない者です。 もくりで「フリースペースに募集」されている場合、やっぱり相互とか絵を描く方しか参加しないですか? まったくのROM専は暗黙の了解的な感じで入らないのが普通でしょうか。また、相互ではないこちらが一方的に好きな絵師さんのもくりに入ることは「フリースペースに募集」ならよくあることだったりするのですか?こちらも暗黙の了解で大体は相互しか入らないのでしょうか。 もくりはどんな形でも利用したことはないです。ここまで全て想像です。 色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
- 一人称は一人称で書き続けないといけないのは分かりますが、三人称一元視点について教えてください。 三人称一元視点における、三人称(情景描写)と一人称(心の声・心理描写)の割合はどうするのが基本ですか? 基本的に一人称で進めつつ三人称が入る。三人称で進めつつ一人称が入る。どちらも同じ割合。書き方としては三パターンあるかと思いますが、どれも間違っていないですか?それとも、どれかは視点のブレになってしまうのでしょうか。 みなさんはどうされていますか。また、どう考えていらっしゃいますか。