Would you like to answer these as well?
- 「今の時代、大卒が当たり前」というのはホントなんですか? 私の両親は高卒で、親戚や兄、兄の友達、友達の上の兄弟も全員高卒です。 親が高卒だからといって、生活に不自由を感じたことは全くありません。 私は中3なんですけど、進学に興味がなく、また私の友達も皆、就職高校を目指しています。 同級生で、大学を目指す進学高校を考えてるのは、成績上位の優等生組くらいです。 よって、どうしても「大卒が当たり前」なことが実感できません。 解説お願いします!
- 今私は高校2年生です。 進路で悩みがありまして皆様のご意見をお聞かせください。 私は将来音楽関係の職に就きたいと思っているのですが、その職で食べて行けるかわからないので、就職(事務系)して趣味程度に頑張ろうと決めたのです。 ですが今年の先輩方が進学・就職の話になって皆さん進学するみたいなんですよね。 そして自然と周りもその話になってみんな進学するみたいで、「私も進学した方がいいのか?」と思うようになったのです。 個人的に(大卒)とゆう称号を貰った方が将来楽になるのか?と調べるうちに「大学行ってみたい」と思うようになったのですが、「特別何科、○○を学びたい」と決めていない。 そこで質問です。 「進学は簡単に行きたいだけで決めていいのか?」 「大卒は社会的に有利になるのか?」 「大学って楽しいのか?」 とゆう事が聞きたいです。 とても読みずらい文、長い文になったこと失礼します。
- 芸術大学に行きたい中学生です。 ですが、高校ではしっかり勉強したいので偏差値高めの高校を狙っています。 芸大、美大に行くには、産業高校とかの方がいいのでしょうか。 また、アートスクール等に通うべきですか? お金がかかるので、母には公立高校じゃないと許さないと言われています。
- 北海道住在大学3年生です。 将来は東京に住みたいと考えていて、東京で就職したいと考えています。 どんな企業がいいなど強い拘りは無いのですが、事務職に就くことをぼんやり考えています。 私の親はいわゆる毒親に近い存在で、東京に出て、就職を期に自分の人生を楽しめるようになりたい、親に縛られる人生をやめにしたい、という思いが強いです。 なんの取り柄もない私がこの時期になって就活の右も左も分からない状況なのは正直大変なことだと感じているのですが、周りにこういうことに詳しい人や相談出来る大人がいません。 地方の大学に通いながら東京の企業へ就活する際のアドバイスをください…! 長文をここまで読んでくださりありがとうございました。よろしくお願い致します。
- ブラック企業に働いている友達に転職を進めたいのですが、時間がないと言ってブラック企業から抜けるつもりがないようです。 これ以上、手を出すのはおせっかいでしょうか?
- 人生の先輩方に質問です。 高校1年(今年の春から2年)になる者です。高校2年になったら進路のことを少し考えようと思うのですがそこで質問です。 私は行きたい大学、専門学校がありません。ちなみに大学には行かずそのまま就職しようかなと考えてます。 周りのみんなは専門や大学に行くと言ってますが、大学は必ず行った方がいいのでしょうか?? 友達にも話したら「え?大学行かないの?」って驚かれました。 やはり行かなければ行けないのでしょうか??? 優しい人生の先輩方良ければ教えて頂けませんか?( •̥ࡇ•̥ )
- 担任や親に「高校は行かずにこのまま就職して自立したい」と進路相談したら、白い目で見られました 追加で親には「祖父と妹が無理過ぎるから早く自立して何とかしたい」と言ったんですけど、「大学卒業まで我慢!」と大卒前提で却下されました ちなみに金銭の都合上、寮生活や一人暮らしでの学生生活は不可能です(特に高校は地元の公立以外は認められてないです) 私の考えた方法は間違った方法なのでしょうか? 間違ってないなら考えを貫きたいので、応援お願いします! もし違ってたら、もっといい方法を教えてください!!
- 母に同人活動してることを言ったらその日から積極的に私の同人活動について聞いてくるようになりました。工口同人も描いてるのでそれだけはバレたくないしあまり言いたくないです…。同人活動が親バレした場合の対処法をよければ教えていただきたいです。
- 現在進路に迷っていますので、高校卒業済みの方に質問です!その後の進路はどうやって決めましたか?大学、短大、専門学校、就職など幅広くお話を聞きたいです!
- プログラマーやシステムエンジニアを目指している大学1年生です。就職までに取っておいたほうが良い資格や学んでおいたほうがいいことはありますか?どのサイトにも詳しく描いてないので困ってます。恥ずかしながら高校の勉強で理科が苦手だったので大学も文系学部で、大学では何も教えてくれません…。