
マシュマロちゃんさんの回答
チョコマロありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです!
本文を書く際にプロット通りじゃキャラクターに違和感が生じるのは、キャラクターの価値観をしっかり把握できていないせいかもしれませんね。
プロットを書く前の時点で、可能な限りキャラクターの価値観を定義しておくのをおすすめします。
価値観が明確なら、あらゆる場面においてもキャラクターがどういう欲求を持つかが明確になります。
欲求が明確なら、行動も明確になります。
それはつまり、自然に本文を書いていけるということです。
自然に「こう書きたい」という考えが浮かんでいるなら細かいことは気にしなくていいです。
勢いのほうが重要です。
しかし「ひねり出す」に近い形で考える際は、行動から考えてしまうと欲求や価値観との整合性に苦労しがちです。
あなたはその状態になってしまっている気がします。
ですからまずは価値観→欲求→行動という順で考えていくというセオリーを習得するのがいいのかなと思います。
価値観が明確なほどキャラクターは強度を増し、どういう場面でも輝けます。
たとえばドラゴンボールのベジータなんかは、「自分が一番であるべき」という価値観がとても明確です。
それによりめちゃくちゃ強度が高くなり、どんな場面でも輝けるキャラクターになっています。
「ベジータ、Twitterを始める」とかそんな適当なネタでも、なんだか面白くなりそうな気がしません?
というわけで、価値観→欲求→行動という順を意識するのをオススメしますが、既にある程度行動を決めてしまっているなら悩みどころです。
どうもしっくり来ないなら、さらにしっくりこないほうへ進んでみるものありかなと思います。
というのも、キャラクターが価値観と真逆の行動をするのを成立させれば、めちゃくちゃ面白くなるんですよね。
ドラゴンボール本編でも、ベジータは価値観と正反対である、「悟空が一番だ」と認めるシーンで輝きまくっています。
なので軌道修正が難しかったら、いっそ真逆を攻めるのもオススメです。
そのうちキャラクターの価値観に関するネタもこのnoteに詳しく書きますね!
https://note.com/novel/n/n0a87f49c1f1d

匿名でマシュマロちゃんさんに
メッセージをおくる
メッセージをおくる