マシュマロ様
絵師兼字描きです。何を書いても誰かの真似しかできていないのではと不安になっています。
一次創作も二次創作も書きましたが、このフレーズかっこいいなと自分で思って書いても、多分それは自分がどこかで見た表現な気がします。
覚えているものもあれば覚えていないものもあります。
絵描き界隈ではいわゆるトレパク問題がよく取り上げられていますが、文章はそれが検証されづらい点……つまり似たような話やフレーズでも話の順番を入れ替えたり僅かに言葉を変えたりするだけで違うものに見えるので、確たる証拠がない、ということについては、正直ほっとしてます。だって私が気に入ってる自分で思いついたと思っているフレーズが、無自覚にどこかで見た文書をそのままなぞってしまっているものかもしれないけれど、出典も何もわからないのですもの。絵描きのように何を見たか、何をなぞったか、其の瞬間わかるのものではないのですもの。
「※トレス」とか、「※素材お借りしました」と書けないのですもの。本当に私が考えたフレーズ・お話なのか、誰かの真似なのかもわからないのですもの。
あちこちで、商業のものでも「これ、あの話にそっくりだな」と私ですら思うことがあります。二次創作界隈で、たまたま私が知ってる商業のものの小説のキャラクターをアニメのキャラに入れ替えて台詞や背景や文体を調整しただけといったような小説を見たこともあります。
でもそれについて悪質と言えないです。だって証拠がないんですもの。あれかなと思っても証拠といえないんですもの。そして何より私が無自覚のうちにそれをやってしまってるかもしれないのですもの。
絵描きのトレパク問題ですら、正直これは無理矢理すぎない?といった検証がされることも多いです。例えばパクられ側とパクったとされた側が同じ素材をどこかで使ってた可能性がないなんてどうしていえましょう?ぼんやりした線を拡大してむりくり重ねて目の位置がぴったりだなんて、バランスよく描くようにしてたらたまたまそうもなろうよみたいなものもあります。
ひよっこなのでよく知らないのですが、字書き界隈でも似たようなことがあるのかな、とそう思うと、私の好きな言葉たちを紡ぐことすら怖くなってしまいます。
絵の線や色と違って、確かに一から自分で引いたものだと、塗ったものだと言い切れないのです。
苦しいです。