マシュマロちゃん
こんにちは。
文字書きとして、最近気になっていることがあります。
ズバリ、行間についてです。
結論から言うと「なるべく大勢が読み易い行間の目安」が知りたいです。
パッと見た時にウケが良いレイアウトの作り方はありませんか?
以下、ながーい言い訳です。
個人の好みだけを述べると、ギュッと詰まった文字列が好きです。
書いた文章も、自然と密度が高くなります。
読む側に立った時は、地の文が句点ごとに1〜2行空いている文章は低速すぎてテンポが途切れるというか……没頭しづらいなあと感じてしまいます。
ただ、最近目にした評価が高いネット小説では行間が開いている傾向が強く……画面に対して文字の割合が少なめです。
デザインでも余白は重要と言われますが、文章でも同じことが言えるのでしょうか。「文字が密集した様が好き」という自分の感覚がおかしいのかなーと思っています。
勿論、それだけでは人気は得られない、文章や発想の巧みさが必要であることは承知していますが、ひとまず空白に着目させて下さい。
好みはさておき人気作を見習って画面上の空白を増やした方がいいのか?と試してみた所、いつもよりもテンポが悪い文章になってしまいました。
行間のセンスが無いのか、好みで偏った見方をしているだけなのかは分かりません。
このまま好みだけで突っ走る自信はありません。
調べる中で「密度が高いと目が滑る」という意見も読みました。
至極もっともだと思います。
果たしてどの程度がいい塩梅なのか?と悩んでいます。
この文章の行間も悩んでいます。
そんなことよりも基礎力が足りない。
文章力を上げて読みやすくしろ。
アピールして読者の絶対数を増やせ。
などといった正論が脳内を巡っていますが……正論は正論として、
「小手先だけでも見易い画面を作ることで回れ右する読者の1%でも減らしたい!」
という本音もあって、ダメ元でマシュマロちゃんに投げてみました。
お知恵があれば教えて下さい。よろしくお願いします。