マシュマロちゃんこんにちは、絵描きとも字書きともつかないけれど創作をかじっているホモサピエンスです。小説のこと、相談させてください。
相談したいことは、書き始めたころからかんがえると、文章がどんどん長く、冗長になっていることです。
始めた頃から心情描写ばかりの文章だったのですが、6万〜11万文字の同人誌を出しても、ろくにその点が改善されません。
書いているうちに文章に溺れて、客観的に見られなくなってしまいます。
始めたばかりの時から数えれば130万文字ほどは書いたでしょうか。
初めは一作3,000文字程度しかなかったものが、今は2万文字でも短い方です。
自分では削ったと思っていても、精読を頼むと『心情描写がくどい』『修飾語が多い』『主語と述語が離れていて読みにくい』と叱られます。
もちろん良かった点も伝えてもらえるのです。同人誌は買ってくれた方から感想もいただけました。食事が美味しそうに書かれていて実際に食べたくなった、というものもありました、とても嬉しかったです。
マシュマロちゃんの回答を読み、最近書写も始めました(手元にあったので東野圭吾氏の作品です)。
人称もバラバラで誰の視点が分かりづらいとの指摘もあったので同人誌では一人に固定したり、章ごとに視点となる人物を変えたりしたつもりだったのですが、登場人物が多いこともありやはりわかりづらかったようです。
改善したい点が多いので、たくさん書いて書籍などを参考に推敲して一か所ずつでも改善していこうと思うのですが、部品を切り貼りするように書くので一作を書き上げるまでが長く、出来上がる文章も冗長に長いのです。
その一作で改善点が大きく動くならそれでもいいと思うのですが、書いているうちに夢中になっていつも通りに戻ってしまい、前回改善したつもりだった点が戻って来てしまうので改善になっていないのです。
書き上げてから切り取っていく方法もうまくいかず、短く切り詰めていくと、誤読が怖くなり説明を足してしまいたくなります。
思いついたものを全て出力しているかのようなだらけた文章なのですがどう削れば意図が変わらずに削れるかが見極められません。
即興二次小説も何度か訪れましたが、時間内ではお題の描写も終わりませんでした。
この相談さえ、あちこち切り貼りしながら書いています。
助けて下さい。