マシュマロちゃん
マシュマロちゃんさんの回答
推敲のドツボにハマっていますね。 「推敲はこうするものだ」なんていうのはありません。 重要なのは「何を表現するか」という目的であり、そのための調整が推敲です。 たとえば「ここはもっと勢いがほしい」なんていう目的があるから、「無駄を削ってテンポをよくする」という推敲が発生するのです。 「無駄を削ってテンポをよくする」が先にあるわけじゃありません。 目的によっては「冗長な描写を増やしてスローダウンする」が推敲になることもあります。 ですから重要なのは文章の目的を明確にすることです。 ただし、文章を読み直して目的を明確にするには定番の手法があります。 それは「書いているときと違う形で読む」というやり方です。 たとえば横書きで書いているなら縦書きで読む。 明朝体で書いているならゴシックにして読む。 PCやスマホで書いているなら紙に印刷して読む。 等々です。 そうやって読むことによって、自然と文章を客観的に読め、何を目的とすべきかを見つけやすくなります。 可能なら数日置いてから読むとなお効果があるのでおすすめです。
マシュマロちゃん
匿名でマシュマロちゃんさんに
メッセージをおくる

マシュマロちゃんさんの過去の回答