こちらにも答えてみませんか?
- 絵を描く時、体のバランスを保つために気をつけてることを教えてください!
- 皆さんの人のイラスト描く時の体の描き方を教えてください!! どうしても人体を描くのが苦手で…… 描く時に気を付けることやバランスの取り方などを教えて頂けると嬉しいです!!
- 本来ならBLカップリングになるはずのカップリングで受けを女体化してる方、どうして女体化するのか教えてくれませんか? これは僕の偏見ですが、受けを女体化するともう原作の男性とは他人な気がしてしまって、本当にそのcpを愛しているのか疑問なんです。 後天的女体化なら、受けが男と違うことにリアクションしたり、攻めが女に対して知らなかったことがあったりとか、それでも結局好きだよ♡とか、その世界観が面白いのかな?と思います。 ですが、先天的女体化、つまり、もとからそのキャラクターの性別は女性だった、ということですが、需要がわかりません。女性バージョンで原作の物語を見るのもイマイチな気がしてしまいます。女体化する、ということはBLは嫌いだけどそのcpは好きみたいなことを言っているんですか? とりあえず、どうして女体化するのか、を教えていただけませんか…?ここ数年の謎なのです。長文失礼しました…!
- あまりにも超ど失礼なのわかるんですが気になるので投げさせてください 不快でしたら削除で大丈夫です 正直自分のVの体やマイキャラって 自分の体型や身長とそっくりにしてますか? それとも自分の性癖や理想の姿でしょうか? Vtuberさんだと3Dになった際に自分の体型や身長とそっくりにして3D空間と現実世界での視界などで現実と差異なく動けるようにしている人もいると聞きます 大体このふたつになると思いますので教えて欲しいです
- 私は口唇口蓋裂という、上唇や上顎が生まれつき割れている病気で生まれました 遺伝で、父も昔そうでした まだ私は軽い方で、見た目ではあまりわからないし、言語障害も幼い頃繰り返した通院でたくさんトレーニングしあまりありません。 それも手術等があっての今です 私は来年か再来年にまた手術をします 今度の手術は成功すると完治に近い状態になるらしいのです ですが、その手術で顔のかたちが変わるんだよとお医者様に伝えられました 私は嬉しい反面怖いのです 顔のかたちが変わるのが、怖くて仕方ないのです。こんなこと、友達にも言う気になりませんでした。 誰か、「頑張って」のひと言でも良いので、この臆病者な私にエールをください
- セクマイさん、セクマイさんに理解ある方に質問です。自分1人では解決できないので質問送ります。嫌な人スルーしてください 自分は女として生まれて、服装もズボンやかっこいいものよりスカートや可愛いものを好みます。ですが、人から女だと認識されるのが嫌でした 例えばTwitterでは「男」として人と接していたときもありました。しかし男と認識されても、嫌とまではいかなくてもなにか違うなと感じていました リアルでは自分のことを「僕」と自称していますが、そのことでこの間友達に「スカート穿いてる僕っ子だから男の娘みたいだね」と言われました。そのとき心の中で、これだと、ぴたりと「男の娘」という単語が胸にハマったんです。「自分は男の娘でいたいんだ」と、ずっと悩んでいたことが解決した気がしました ただ、ネット等で調べてみても「体が女、心は男の娘」というのは見つからず、これもまた違うのかなと今少し不安です 体が女、心が男の娘というのは有り得ないことでしょうか。こういう人がいたら面倒だと思いますか これは特に診断とかをした訳では無いです。自分でこうなのかなと考えただけです 余談ですが、こちら高校生で、恋愛対象はしたことない(女性が好きか男性が好きか両性なのかわからない)です。
- 二次創作漫画描きです。絵描き・文字書きの方に、自信の付け方?を聞きたいです。 私は自分が見たい展開や読みたい話を描くスタンスで、数年前までは誰にも見せることなく自分が楽しむためだけに楽しんで描いていました。 それだけで十分満足だったし、SNSに公開している今も自分の満足が一番優先です。 他人からの評価はあくまで望外のラッキー、くらいの感覚でとても嬉しいです。 肉食って満足してたらサービスでアイス出てきたみたいな。コメントなんか頂いた日にはサービスでパフェ出てきたくらいの感動です。 ただその「望外のラッキー」が想像を超えてくると(アップした漫画が予想以上に人気になると)、嬉しさに戸惑いが混じります。 自分はちゃんと勉強したわけでもなく、絵も漫画の構成もストーリーも、主観ではどれもこれも半端で未熟。プロを目指しているわけではありませんが、どれかひとつくらいは自信を持ちたいなあと思っている程度です。 未熟でも下手でも、それが今の自分の全力。それを承知の上で漫画を描いています。だから「自分は」読んでても描いてても楽しいし、作った作品に文句はありません。むしろ自作品は何度も読み返すし最高~~!となっています。卑下などしません。 それでも、他人に好きだと面白いと言われる理由がわかりません。他人から見て自分の作品がどんな魅力をもっているのかまったくわからないのです。 超読み込んでくれた人から長文マロ頂いたりもするんですが(ありがとうございます)、「他人が読んでも楽しい漫画だ」とはどうしても思えません。頂いたコメントを信じられないというよりは、自分を楽しませるためだけの作品なので、他人に見せることを想定していないのです。 烏滸がましいような気もしますが、こんなに未熟なのに何を感じて評価をいただけているんだろうと、わからなくなります。できれば明確な答えが欲しい。 そう考えるのは自分だけでしょうか。それとも創作する人は共通して悩むことなのでしょうか。後者であれば、このモヤモヤをどうしているのか意見を聞きたいです。
- 二次の絵描きさんに広くお答え頂きたいです。 とあるジャンルに来て二年目、最近反応薄くて、ああ飽きられ始めたかな・・と最近落ち込み気味なのですが、こういう時に ①どこが好きか教えてくれ!と質問した時に頂いた方針で行く か、 ②新しいファン獲得に動く かで迷っています。 そもそも新しい出方がわからないしそうそう変えられなさそうだし気力/精神力が減退気味で、上げた絵に反応が薄いとやっぱり・・と無意味に「飽きられた」方に関連付けがちなのですが、、、 それとも ③量を増やして人目に付きに行く 方が最適なのか・・・ それぞれ生活がありますし、これから寒くなるので皆さん忙しいのかなあ、とか、そも反応を気にしすぎかなあとか色々考えが纏まりません・・・ なにかお考えがあれば回答お願いしたいです。 長々とこんなところまで読んで頂いてありがとうございます。
- 5年ほど前にかなり気に入っていた小説を再び読みたいと思ったのですが、あいにく手持ちがなく、タイトルも分かりません。ググってもうまく出て来ないので八方塞がりです(T_T) 心当たりのある方はぜひ教えて下さい(._.)💦 片眼が紫、黒のコンタクトで隠している共学の男子高校生が主人公です。 ヒロインは指先に紫の痣を持つ女子高生、普段は手袋をして隠している(主人公と同じ高校だったような…) 他脇役が二人いて、それぞれ耳、口(喉だったかもしれない)に紫の痣を持つ青年ら四人が協力し合い、この世のものならざるものと戦う話です。(体の一部に紫の印を持つものは、命を代償にして、この世のものならざるものを見たり、特殊な武器を扱えたりします。また、彼らの祖父母も同じような印を持っており、この性質は遺伝です) 学園祭や行事ごとに被せて様々なアクシデントがあり、世界(?)を救う過程で、口に痣を持つ青年は何らかの影響で化け物となります。しかし、残りの三人が平和に導き(?)ヒロインは意識不明の重体となり入院しつつも、なんとかハピエン(?)になります。 特に印象に残っているシーンはヒロインの入院シーンで、辞書に穴を開けて、特殊な武器(拳銃のような物)を人目を忍んで病院に持ち込んだところです。 彼女の祖母の腕が切り落とされるシーンも覚えています。 また、主人公らが変な果物を摂取した際には、植物の蔓のようなものにがんじがらめにされてしまったシーンもあったような気がします。 ところどころ内容がかなり怪しいところがありますが、この小説のタイトルを教えて下さい。 僕は小説版で読んだのですが、ラノベにありそうな内容ですので、漫画化をしている、あるいは漫画原作なのかもしれません。 お願いします💦
- 飼いクラゲに手を刺されて納豆アレルギーになりました まだ検査まではしていませんが、食べると9時間ぐらいしてから蕁麻疹や喉と耳の奥の痒みが出るという症状で調べると同じような人がいっぱい出てくるのでほぼ確定だと思います クラゲに刺されると納豆アレルギーになることがあるという話を聞いて、飼うときは刺されないようにめちゃくちゃ気をつけよう...と思ってたのに、疲れから素手のまま作業をするミスをしました 完全に自業自得です😇 しかし僕は納豆が大好きです そしてその納豆が今...冷蔵庫に1パック残っています 食べたらヤバいのはわかっています(よりにもよって納豆アレルギーはアナフィラキシーショックとかを起こしやすいそうです) 自分の好きなものがアレルギーで食べられなくなってしまった人...どうしてますか? めっっっちゃ食べたい💢💢💢ってなったときの対処法が知りたいです... 多分ないと思いますが、アレルギーが出ない納豆とかって存在するんですかね.... サーファーかクラゲ飼いぐらいしかならないらしいそんなにメジャーじゃないアレルギー 納豆そのものや大豆ではなく「粘り成分」のPGA?ポリガンマグルタミン酸?とかいうのが原因だそうです アレルゲンとして認知されてない、というか... それは健康食品とかスポーツドリンクとか中華スープのとろみとかに結構普通に使用されてるみたいで、避け切るのも難しそうなレベルなので「それを使用しない食品をあえて作る」という段階にすら到達してなさそうですが...... なんかごちゃごちゃしてしまいましたが、聞きたいのは「アレルギーで食べれなくなった好きなものが食べたいとき、どうやりすごしていますか?」だけなのであとは暇じゃない人は読み飛ばしてください🌝