Would you like to answer these as well?
- 創作についての質問です。 「私"達"」と「私"たち"」統一するならどちらがいいと思いますか?
- 私は字書きですが、 絵描き、字書きを問わず、創作を志している皆さんに質問があります。 あなたの創作におけるモットーはなんですか? 私の創作のモットーは「みんなに素敵な時間を届けること」 私の作品を読んだ読者が、たとえ一時的にでも現実を忘れ、素敵な時間を過ごすことができればこれに過ぎたる喜びはありません。 そのために出せる全力は精いっぱい出していく覚悟です。 皆さんの創作のモットーを教えてください。
- 一次創作者様に質問です! あなたの創作、どんなものが好みの方にオススメしますか? 出来るだけ多く!教えてください!
- 創作活動をしている者です。自分の作品の中で、自分が好きな作品と読者・リスナーが好きな作品が被らないことが多々あります。例えば、自分が悔しい思いをした作品が一番人気だったり、個人的にメチャメチャ好きなのに一番人気が無かったり‥‥複雑です。 そこで思ったのですが、作り手側の「好き」と受け手側の「好き」が交わらないなって思ったことはありますか?(創作に限らず) どう受け止めていますか?
- 自分が創作した作品が嫌いだと思う人いますか? 私は嫌いだと思いながらも創作を続けてます。やっぱり変ですかね?
- 創作する方への質問です。 自分の創作モチベーションを維持し、絶えず作品を創り続ける秘訣はなんですか?また、スランプのときはどうしていますか? ぜひ教えてほしいです!
- 創作活動をしている方、作品の制作過程を教えてほしいです 箇条書きにネタを書き出すとか、台詞から作る…などありますか?
- 創作をされている方で、 「これは作っている時点で面白くないし、読み返しても面白くないが、これを全部吐き出さなければ、私は次へ進めないのだ」 という、自分が壁を突破するためだけの作品を、生み出したことはありますか。 何度かあるのか。 どんなきっかけでそういうものを作ったのか。 どんなきっかけでそういうものを作らなくてよくなったか。 他の方のそういう話が聞きたいです。 (私の場合、 「書きたいように書くが知識が足りない」 とか 「やりたいことのイメージが固まっていないが、やってみないと分からないから、試しに、そしてやりたいようにやってみた」 とか、そういう時にこの手のものが出来てきてしまいます)
- 腐女子です。 推しカプで素敵なお話を書かれている作家様を知った時、めっちゃ嬉しくなり、その方の作品を漁るように読み、ニヨニヨしちゃいます。 しかし、既に沼を去られているのを知った時の悲しみは言葉に出来ません。 以前はまっていた沼で好きな作家様が、いくつかの違う沼を経て、また同じ沼にはまり同じ推しカプが好きなの知った時は嬉しくないですか? あと、推しカプで凄く素敵なお話をかかれる作家様と巡り逢えた時、同じ推しカプを好きな方に知ってほしいと思う反面、自分の中だけで留めておきたい気持ちってありません? ちょっと、片思いをしている時の恋に似た気持ちに近いものを感じるのは私だけでしょうか?
- 創作者の方へ。自分の書くキャラが話が好きすぎて、おもしろいと思う漫画は多々あれど「一番好きなのは断然自作品 !」という方、いたら返事してくれるとうれしいです。 どのくらいいるのでしょうか。 一次創作者なら普通なのでしょうか。