Would you like to answer these as well?
- あがり症で恥ずかしい思いをしたとき、どう対処しますか?やってしまった後の恥ずかしさを紛らわす方法と、あがり症の改善策が知りたいです!
- 絵描き文字書きを問わず、自分のなかにある劣等感や至らない部分と、どのように向き合っていますか? pixivなどで、自分では納得した作品を投稿しても、思うようにイイネやブクマがつかないとき 自分より後に出した作品ばかりイイネとブクマがついているとき そういった場合に湧き出る思いを消化させる良い方法はあるのでしょうか?
- ミスや怖い思いをすると、全身痺れたようなビリビリ感に襲われて声も出せなくなります。幼少期から中年の今でも、「何か言えよ!」と怒られて来ましたが改善しません。 ミスが起こらないようにする準備はしているのですが、突発的な事故や濡れ衣で怒られることが多いです。その場で上手く喋れなくなる為に、何かあった場合は私のせいにしておけば丸く収まるという暗黙の了解ができてしまっています。 健康診断の問診時に相談したのですが、気のせいらしいです。 私はもう年なので今更感がありますが、新人の子がどうも同じような性格なのでどうにかしてあげたいです。改善する方法とかあるのでしょうか?
- 私は自己否定の感情が強いです。元々、勉強も運動もできなくて、親も放任主義でしかも真ん中っ子なので自由奔放な兄と可愛がられてる妹の間でなんとなく適当に生きて来ました。小さい頃からずっと描いてる絵も対してうまくなく、高校も専門もデザインが勉強できるところに行ったのにフォロワーさんに「上手いけど何か違う」と言われるくらいのレベルにしかなりませんでした。良くても2ケタいいね止まりです。就職したら仕事は鈍臭い子ポジション。自分でも自分を褒める事が出来ず、他人にも褒められる事はほとんどありません。心優しいフォロワーさんが褒めてくれても「お世辞だろう」と捻くれた事を考え、そう考えている事にまた自己嫌悪が湧きます。 「うちの子可愛い!顔がいい!」とTLで楽しそうに絵を描いてる方々が羨ましいです。自分の絵にすら自信が持てず、描いたキャラに申し訳なくなります。 最近は仕事でミスも多く、両親から見向きもされず、好きな絵も上手くならず、周りの言葉すら信じられない私は生きている意味はあるのだろうか?と希死念慮にかられています。 同じような方はいらっしゃいますでしょうか?また、私はどう生きていくべきか何かアドバイスのある方がいればよろしくお願いします
- 私は中学三年生で、来月の2月14日に高校受験をします。 小学生の頃は勉強が好きでした。しかし、中学生になって、テストの点数をとるための勉強を繰り返すことで今までの知識欲的な「勉強好き!」が崩れた上に、体調不良が頻発するようになり学校を休みがちになったせいで抜けていた授業の分の問題についていけなくなっていって、どんどん塾も学校も辛くなってきました。 来月受験なのでそこまで耐えきれればいいのですが、塾もピリついてきて、かなり量のある宿題をやりきれないとめちゃくちゃ詰められて、それも怖いです。 最近は塾の時間が近づいてくるとどうしようもなく怖くて、体の不調を盾に休むようになってしまいました。 親は快くお金を出してくれているし、期待してくれています。それを裏切ってはいけないと思えば思うほどプレッシャーがかかってきて怖いです。 テストの点数は十分取れるとはいえ、ここで努力をやめれば誰かに追い抜かされて、落ちてしまうかもしれません。どんどん怖いことが増えていきます。 怖い、に立ち向かう方法や、無気力感の対処法、なんでもいいのでアドバイスや背中を押す言葉が欲しいです。
- ※長文失礼します 中2女子です。恋愛相談させてください。好きな男の子が居ます。 その子はサッカー部で、常に定期テストで5位以内、おまけにどんな女子に優しく顔もいい(ジャニーズ系?)のでモテています。 小4〜中1まで同じクラスで、沢山お世話になり何より一緒に居ると 楽しくて、好きになりました。 同じ塾など今は学校のクラスは違うけれど接点は多いし受験前なのでまだ気楽に楽しめています けれど、 同じ委員会のときわたしがある役職に立候補すると、 (3人立候補で規定人数が2人の係だったのですが) わたし以外に投票しているのが傍から見えてしまいました。 わたしのキャラに合わないような役職だったものの、正直その2人 よりかは頼りがいがあるのではないかと思っていたのでショックでした。 彼の思いが知りたいです。皆さんははっきり言ってどう思いますか? 出逢って5年経ったし、 踏ん切りをつけたくて吐き出させていただきました。
- 現在中2の不登校女です。 私は小4の頃に担任が厳しすぎる、と言う理由で一度不登校になりました。 その頃は別室登校をしたり、遠足等の行事の際は行く等していました。 そして小5になり、5月にあった遠足に行き、そこからほとんど休まず学校に行けました。 しかし、小6になってから、生理が来たり、顔の事で悩んでずっとマスクをつけていて、それについて男子に色々言われたり、隣の席になったクラスのボス的な男子に散々暴言を吐かれたりして、また不登校になってしまいました。 それから別室登校もせず、外にもほとんど出ず、勉強すらせず。 そのままだらだらと、自堕落に生きていました。 そして、中学生になって、入学式に行きました。 同じ学校だった人は「あれ?〇〇じゃーん!」くらいで接してくれて、「意外と行けるかも!」と思っていたのですが、小6の時、ロクに勉強をしていなかったので、授業はほとんど分からず…私の通っていた中学校は5月か6月くらいに宿泊研修があり、それにも参加したのですが、その後からまたまた不登校になり… 中2になってからは一回も学校に行っていません。 夜中にはこんな自分が嫌になったり、学校に行っていない罪悪感を感じたり、将来への不安、親への申し訳なさ等が重なり、泣き出して、自傷してしまいます。 そこで元不登校、現不登校の方々に質問なのですが、 1 学校にはどんな風に復帰しましたか? また、同級生に何か言われたりしましたか?どんな事を言われましたか? 2 勉強はどの様にしていましたか?教科書を読むだけで理解出来ますか?(以前勉強しようと、教科書を見たのですが、理解できず…) 3 別室登校では何をしていましたか?また、その別室に生徒が入ってくる事はありますか? 4 不登校になった理由を教師に話さなければいけませんか? 5 別室登校は制服、学校指定の鞄でなければいけませんか?(制服は無くし、鞄は埃まみれで…) ご回答頂けると幸いです。 長文、乱文、誤字脱字等失礼しました。
- 初マロです。 わたしは今、美術部に所属している中1です。わたしの学校での立場は陰キャ~中間辺りだと思っています。わたしは他の小学校から来た子達ともクラスでは割りと仲良く、陽キャの子ともそこそこ喋っています。その子達が優しいからだと思います。ですが小学校から仲良くしていた子は運動部に入り、陽キャに昇格し、わたしとはあまり関わりが無くなってしまったように感じます。わたしはあまり明るいタイプではなくMBTIを参考に出すと巨匠型と少し内向的です。はっちゃけることも出来ますが、ずっと保てるかと言えばきついかもしれないし、今まで知らなかった他の小学校の子と話すのは緊張します。わたしは休み時間は教室で友達と話したりしていますが、やはり廊下で友達と楽しそうに遊んでいる陽キャの友達に憧れているんだと思います。運動部に入らなかったのがいけなかったのかと思いましたが、運動部にも大人しい子もいるので必ずしも陽キャになれるわけではなさそうです。でも、逆に文化部で陽キャというのは少なそうで、あまりそういうイメージがありません。 まだ、中1で今は好きな人がクラスにいますがクラス替えで変わってしまうと他のクラスに行かないと会えなくなってしまいます。 そこで、よく他のクラスに行く陽キャの人達のようになれたら他のクラスに顔を出していても不自然じゃないですよね、、? なので中2になってからの友達作り、絡み方、文化部でも陽キャになる方法を教えてください。 無理してなりたいと言うよりは、憧れのような感じでなりたいと思っています。