こちらにも答えてみませんか?
- 個人vtuberです。これから雑談配信を頑張りたいと思っていますが、どうすれば視聴者がライブ配信に来てくれるか分からず、ノウハウ動画ばかり見ています。 ライブ配信はyoutubeを使用します。 良い方法や経験、こういう雑談配信を見てみたい。などありましたら教えて下さると嬉しいです。
- 初めまして、配信アプリで活動している者です初配信から2年も経って居るんですが リスナー少なく苦しいです そこでお聞きしたいのですがどうしたらリスナー増えるかなとか何かありますか? 私の場合忙しく、配信告知すらツイートしてません 告知無しでも増やす方法ありますか?
- YouTube、実況、配信一筋で暮らしている方に質問です。 何かの手続きや書類で職業を書かなければならないとき その欄には何と書きますか? 流石にYouTuberと書く方は… ふと気になったので質問させていただきます。
- 私は友達とYouTubeなどで顔出しをせずに配信をしたいと思っています。なにかやっておいた方がいいこと、気をつけなければならないことなど教えていただけると助かります。
- YouTuberの方で、ライブで皆さんが意識してることを教えて下さい。また、それで視聴者数が伸びた!などの体験談もあれば! また、リスナーの方はどんな動画をよく見てますか? 逆にこんな動画は見てもすぐ他の動画に移っちゃう、という時の特徴があれば教えて下さい
- 活動して半年目のVtuberです。 今までコラボを重ねてきました。 他の配信者のリスナーが自分の配信を一度は見に来るのですが、継続的に見てくれることはほとんどありません。 得意な配信は、自己啓発を中心とした雑談、ゲーム(参加型と言うよりは、自分の行いたいゲーム)、お悩み相談です。 明るく元気を届けるのに自信があるし、病んだりもしません。 声質はアルトっぽい女性声です。 とにかく笑っています。 配信を見てくれれば絶対に好きになってもらえる。 そんな自分にアドバイスお願いします。 メイン活動場所はYouTubeです。
- 配信者、推しの配信者がいる方に質問です。 アイドル、歌い手、YouTuber、ジャンルは問いません。 新規のファンについて 最近SNSでの配信が主流になって、ファンとの距離が近くなったりファン同士の交流が増えていますが、見慣れないアカウントから急にコメントが来るとどう思いますか? 私はずっとROM専だったので、共感したり感動した時にコメントを打ちたいと思っても、同じテンションで出しゃばってもいいのかと思って勇気が出ません… 古参の方々の率直な気持ちが知りたいです。
- 文字書きさんに質問です。 『私はキラキラと目を輝かせた』という表現は、小説的に正しいのでしょうか? 私が読んだ小説の書き方の本では、視点の説明をしているところに『視点人物が知りえない情報が入っているのはNG』とありました。 この『私はキラキラと目を輝かせた』という文も同じで、自分で自分の目は見られないのに、その目について一人称視点で書くのは違和感があると私は思いました。 件の一文は書籍化もされているらしい作家の方のウェブ小説で見つけたのですが、商業もやっている方が書いているということは、間違った表現ではないということでしょうか?
- バーチャルYouTuberの皆さん、そして関係者の方へ。 私は、所謂企業系VTuberです。 有名な絵師様がデザインを担当し、3Dモデルで半年ほど活動させて頂いているのですが、週に数回LIVE配信&動画撮影をしているのですが、時給1000円。 ライブ配信も動画も台本が一切無く、私がアドリブでやっています。 プロの声優ではなく素人とはいえ、LIVE配信が時給1000円は如何なものかと思い始めました。 他に誘われていた企業からは、LIVE配信1回につき5000円は最低でも、と来ていたので、現時点での私の給与が割にあってないのではないか。 給与、交通費が数ヶ月分未払いだったこともあり、聞いてみるとそもそも相手方の企業と私が雇用関係ではないから請求書提出されなければ振り込まれないとのこと。 つまり私に非があるということになるのでしょうが私はまだ未成年です。Vのオーディションを受けた時は高校生だったので、そういった事には無知でした。 そんな私に説明が一切ないのは企業としてどうなのでしょうか。 (契約書を見た所、電磁的記録を月に一度企業から私に送ると書いてありました。電磁的記録というのは、1日何時間VTuberとして撮影、LIVE配信をしたかの記録。それを送られてない時点で企業側の契約書違反となるのかも...?それから、給与については別紙に記載と書いてありますが、給与については口頭でしか言われていません) クオリティの低いものを動画としてだしたり。企業側が元々言っていたVとしてのコンセプトと今はかけ離れていたり、タイトルと概要欄は私が頼まれていたり。これでは企業の意味が無いのではないか、個人の方がまだクオリティ高いのではないでしょうか? 今まで再生数が伸び悩んでいるのは私のせいだと思っていました。私がダメだからと。ですがそもそも見られていないのです。その理由は運営の方が無知だったのかタグを付けすぎてペナルティを食らっておりデビュー当初の動画が関連動画に一切表示されていなかったんです。最近のもほぼ同じで) お金の為にVを始めた訳ではなく(V以外に奨学金返済の為複数バイトを掛け持ちしています)自分ではない誰かとして色んな人とお話する、それに憧れて活動を始めましたが、今は負の感情しかない程きついです。皆さんの意見、聞かせてください
- 私はVTberです。 悪意はないけど迷惑行為を繰り返すリスナーをどう対処すれば良いか悩んでいます。 迷惑行為と言っても、言うことを聞くまで同じ事をアドバイスしてくるとか、新規のファンに対して知識でマウントを取るとか、リプライや動画のチャットで長文自分語りをぶつけてくるなど、相手の気持ちが分からないだけで悪気は無いんだろうなと思います。 数少ないファンの中で頻繁に配信に来てくれる貴重な人でもあります。 別に悪い事をしてるわけではないのに迷惑な人ってどうしたらいいんですかね…。