Would you like to answer these as well?
- 家賃、通勤通学の利便性などは考えないで今一番住みたいところはどこですか?
- 社会人で一人暮らしをしている方に質問です。 朝はギリギリまで寝て朝ごはんはカロリーメイトだけを食べて、仕事をして、仕事帰りにコンビニ弁当を買って帰って食べて……、というなんかもう限界な生活を送っています。最近、一人暮らしをやめて実家に戻りたいなぁと思ったりもしますが、仕事場から遠くは離れているのでそう簡単に実家に戻ることもできず……。 社会人で一人暮らししている皆さんはどんな生活を送っているんでしょうか?自炊とかちゃんと出来てますか……?
- はじめまして。 初めてメッセージを送る者です。 私は市立の中学校に通っている中学二年生です。 ですが、最近困っていることがあります。 それは、トイレが使えないことです。 一軍と呼ばれるような女子達が休み時間になると手を洗うところで前髪を整えたり話したりしているのでトイレが独占されてしまいます。 トイレと手を洗うところの間は人がギリギリ2人入れるくらいの隙間しかないので、トイレに入ることができません。 私の学校のトイレはドアが開く方式なので溜まっていると開けることも閉めることもできません。 休み時間になった瞬間にトイレに走っていっても、すぐに女子達が来てしまうので、トイレから出ることも手を洗うこともできないので、本当に困っています。 それをやめさせる方法ってありますでしょうか? そして、どうしたら良いでしょうか? ちなみに、全身鏡があるのですが、いつも手を洗うところに溜まっています。 私は今年の10月から2年副会長になります。 その場合、生徒会で取り上げて良い事案なのでしょうか? 無茶振りでごめんなさい。
- 絵を描くとすぐ右手の親指が腱鞘炎になるんですが(一時期はバネ指にもなりました)、同じ症状になったことある方、対策とか、オススメのサポーターとか、湿布材とか、なんか諸々あればご教授いただけると幸いです(土下座)
- 足のサイズが大きい女性に質問です。 靴下(主にスニーカーソックス)どこで買われてますか?! よくお店で販売されている女性用スニーカーソックスの23〜25cmは小さくて履いていられません。一日履いただけで爪がめちゃくちゃ痛くなるしすぐに靴下が伸びてしまう… かと言って男性用の靴下を買うと、生地が分厚いのが多く… 足の大きい女性の皆様、靴下をどこで買われているかよろしければ教えていただきたいです…
- 年末年始をどう過ごすか悩んでいます。 ありがたいことに一週間くらいお休みなのですが、実家には帰りたくありません。 多少顔見せなきゃとか甘えたい気持ちもあるのですが 親の気分次第で地味に人生否定されたり当たり散らされることもあるので交通費何万もかけてそんなことになったらつらいです。 すぐ会える距離に友達はいません。高速バスか新幹線に乗れば住んでるところに行けますが年末年始ですしあいてるかどうか… 本当は貧乏旅行したいんですけどそれすら微妙な経済状況なので気が引けてしまいます… 今一人暮らしで近くに友達もいないし毎日ず~っと一人なのですが(そんなに苦ではない) 生まれてこのかた年末年始は家族と過ごしてきたアラサーなのでどうしたらいいかわかりません どんなことでもいいのでなにか案がありましたら教えていただけると幸いです
- 一日のうち通勤の満員電車、朝布団から出る瞬間の次にお風呂の時間が苦痛なのでせめていいにおいのボディーソープなどを使ってテンション上げるようにしてるのですが、オススメがあれば教えてほしいです。 若い方向けの某大手バスグッズメーカーさんのはちみつの商品の香りが好きで使っていたのですが、お買い物に伺ったときに「おつかいですか?^^」と言われてしまったので年齢的にもう厳しいんだろうなと思い(それでもご自宅用ですか?かプレゼントですか?と聞いてほしかったですが!笑)卒業を思い立ったので、東京神奈川かオンラインで買えてアラサーでも大丈夫なお店だと助かります。 よろしくお願い致します!
- 真剣なご相談です。 社会人になりました。現在は本社で研修中なんですけど、来週からは別の場所で研修です。その研修に行くにも一度は本社に集まらなくてはならないようで、二度手間になって嫌だなと感じています。 なにより現在は本社まで電車とバスと車、といろんな交通機関を使っています。人混みが苦手で車に乗りたいのですが、とくにと父親が「お前の運転技術はまっっったく信用してねぇ」といって運転させてくれません。近場は許してくれます一応。ただ少し遠くなると許してくれません。いちいち車、電車、バスと乗り換えるの面倒だし、交通機関の時間を待ったりするのが苦痛なんです。しんどいんです。 かつて壁に突っ込む(猫が飛び出してきたのをよけた)ということがあり、それのことをずっと言われ続けていて、正直な話自分が死んでいたかもしれない、人がいたら巻き込んでいたかもしれないと怖くなったことはちゃんと覚えています。親からは事故をするくらいなら動物が飛び出してきても逃げるなといった感じのことを言われました。 車はまだ親の保険です。親から譲り受けた車でありますし、保持者も親のままです。 まだ二週間そこらのぺーぺー社会人であるとしても、もう四年以上車にのっています。それとぶつけられた以外には事故は起きてないです。起こしかけたこともないです。 なにより電車とバスとお金がかかります。交通費は出るにしたって、遅延とか遅れとかあると余裕があるにしたって遅刻とかしてしまうという不安だってあります。 本社の近くは危ない道であることは知っていますし、母親からは危ないし心配だと言われていてそれなら…と思いますが、信頼されてないんだなと悲しい気持ちになります。 どうしたらわかってもらえるでしょうか。 つらつらと書きましたが、私は運転させてほしいのです。過去に同じ経験があった方はいませんか。もしいたら、どうやって許してもらいましたか。もしそうでなくとも、親の立場である人から見たら私のこの主張はどうとれますか。運転技術は運転することでしか延びないとも思うのですが、どうなんでしょうか。
- ※長文です 一月ほど前になりますが、大切な親友と縁が切れました。 理由は親しき仲にも礼儀有りという事を忘れて私が親友に対して言ってはいけない事を言ってしまったからです。完全に自分のせいです。今思えば、なんであんな事を言ってしまったのだろうか、自分が本当に悪かったと毎日思い出しては申し訳ない気持ちで一杯になります。 元親友は悩みに悩んで私に直接これが嫌だったという事を話してくれた上で連絡手段を全て遮断しました。「一番の親友と縁を切る辛さは私も同じだから」「もしまた縁があったら仲良くしよう」という言葉もありましたが、私に対する彼女の最後の優しい配慮だと思います。本当に優しい人だと思います。 縁が切れているのだから連絡は取らない方が良いし、これを教訓にし二度と同じような事を友達にはせず、新しい友達を作るべきだと思い、ここ1ヶ月は色んな友達と遊んだり、一人で色々してみましたがどうしても元親友の事が忘れられません。 ブロックされていないアカを使って元親友のツイッターを見てしまうなど、我ながら気持ち悪い事ばかりしてしまいます。 元親友は別の友達と仲良くしているので、もうこのまま私の事を完全に忘れて欲しいという気持ちと、悪かった点を全て謝ってまた仲良くしたいと言う気持ちが入り交じっています。 私はどうしたらいいのでしょうか。 自分でももうどうしたらいいか分かりません。
- さて皆様、そろそろ日中の気温が冗談はやめておくれよ、という厳しく暑い日々が始まってまいりました。 PCを使用されている皆様は日頃から内部のお掃除はしておられますか? マシュマロを使っておられる方の中には創作をされている方が数多くおられるかと存じます。 特に同人作家さんなど、コミケなどもありこれから更に過酷に使用される方なども多いのではないでしょうか? 限界修羅場にPC故障やフリーズのトラブルなどという事態に遭遇しないためにも日頃からのお掃除を推奨いたします。 なかなか頻繁にはちょっと…という方も、少なくとも年に一度、暑くなる前が理想ではありますが、デスクトップ、ノートPC関係なく一度開けられる部分を全部開けて(特種な工具を使わずプラスドライバーで開けられる部分は概ね大丈夫です。説明書に大体載ってます)溜まったホコリなどを取り除くことをおすすめいたします。 特におタバコを吸われている方、ペットを飼っておられる方などは中がそれはそれは恐ろしいことになっている可能性もありますので、どうぞお気を確かに、見なかったふりをしないようお気をつけくださいませ。 お掃除にはエアダスター(不燃性が無難)、無水エタノールと綿棒、割り箸などが便利だと思います。 水分油分には十分にお気をつけを。 内部を開ける際にはPCの電源を切り、すべてのコードを外して数分置いた後、己の静電気もなるべく発散(電気を通さない木やコンクリート、紙などに一度手のひら全体でべったり触っておくと体内の静電気は放電されます)させたあとに行ってくださいね。 ノートPCの場合は外せるならバッテリーも外しておきましょう。 ちなみに掃除機のノズルは静電対策されていない場合がありますので基板には近づけないようご注意を。 開けるとおそらくファン周りがホコリの巣窟になっているかと思いますので、外せる人は外して徹底的に、外せない人も羽を傷つけたりしないよう気をつけて見える部分のホコリを除去していきましょう。(外した場合はグリスの塗り直しもお忘れなく) エアダスターで飛ばすだけでもだいぶ変わります。 皆様の快適PCライフをこれからも応援しております。 長々と失礼いたしました。