Would you like to answer these as well?
- 事件や事故、虐待などを、警察等に通報するのは心理的にハードルが高いですか? それは緊張するからですか?それとも他の理由ですか? 私は必要と判断したらすぐに通報する性格なので、何かトラブルを見かけても通報しない(できない?思いつかない?)という人の心理が知りたいです。
- 仕事を辞めたくなった時、 みなさんはどうやって乗り切ってますか?(社会人は7年目、4回転職)
- 異世界の人物って割とブーツ履いている人多くないですか?何か理由とかあるのでしょうか
- 一人暮らしの社会人です。 このたび転職するにあたり前職を辞めましたが、そのことを親に伝えられていません。どう伝えたらいいでしょうか? 感染拡大地域に住んでいるため地方の田舎に帰省するのは憚られます。 経験者の方の体験談を聞きたいです。
- 大学生です 自分より学力の高い人、もしくは同じくらいの学力の人と仲良くなりたいです。あるいは、そのような人を学校から見つけたいです。何かそれらのコツを教えてください その理由としては、今の私の友達は全員私よりあからさまに学力が低く、私ばっかりが教える立場であることに不満を覚えたからです。また1番学力が高いことにより、無駄に変な期待をされるのが嫌だからです
- 転職したいなぁとぼんやりと考えています。誰かに相談したいのですが、相談できる相手がいません。 会社の人と話したことがありますが、やっぱり会社の人ということもあって辞めたらダメだよとやんわりと言われました。親には心配などをかけたくないと思って相談できません。相談できるような友達もいません。 とりあえず誰かに相談したいというか愚痴りたいというか、第三者からの意見を聞きたいのですが、誰に相談すれば良いでしょうか?
- 自分の友達の悪口を言われるのが気にならないというのは可笑しいのでしょうか? 人には人の見え方があるし、悪口の中にも確かになぁと思ってしまう部分もあります。しかし、私が見てきたその人はいい面を持っているのを知っている以上、他人の意見を聞いたところで嫌いにはならないのであまり気になりません。過去に気にならないからという理由で一部から無視されていたり、悪口を言われていた人と一緒に居たところ、一緒にいるという理由で私まで陰口を言われたことがあります。(そんなに酷くはないです。)本当は周りの目が怖いので自分も無視する側に回ってしまおうかとも思いましたが、過去に流されて後悔したことがあったので自分を保つようにしてきました。自分で言うのもなんですが、他人の意見だけで人の評価をころっと変えることよりはいいかなとは感じてます。 しかし、友達の悪口なんて絶対に許せない!という人を見かけるのが多いため、気にしないというのはあまりに淡白なのだろうか、と思いました。それに他人の意見で特定の人に対する評価は変わりませんが、抑えている部分ではかなり周りの目を気にしてしまう性格なので……。また、こんなことをタイムラインに流すわけにもいかないのでマシュマロに送らせて頂いた次第です。皆さんの意見をお聞かせください。
- 自分に自信を持つことができません。 それには理由があって、自分は勉強面でも運動面でもその他の面でも他人と比べて劣等感や負けず嫌いな気持ちを起こさないと頑張れないからです…。今は大学生で部活に打ち込んでいますが、自分の能力を過信するのが怖くて練習する時は嫌いな人たちや才能に恵まれた人たちを想像しながら練習をしています。 でも、デメリットもあって、自分に自信が持てないせいで自分に自信がある人はどうしても「自分を過大評価している人」だと思って苦手意識を持ってしまいます。 周りには自分の能力をひけらかしてるように見える人が多く、その人たちを陰ながら嫌ってゆくうちに自分のこともどんどん嫌いになってゆきます。 どうすれば良いでしょうか?人を嫌う分限界まで努力はできますが、人とも上辺だけの付き合いしかできず親友と呼べる存在が殆どいません。辛いです。
- お茶出しが嫌すぎて、職場環境を変えたいです。 仕事の途中で部署内で一番偉い人が重役出勤してきて、『うわ、出さなきゃダメなんだろうな』と思いながらも無視していたら、直属の上司から「出して」と言われました。正直それだけで自尊心がボロボロになります。 大好きな仕事なので、出来れば職場環境を変えたいのですが、ただ訴えるだけでは変わりそうにありません。法的な理由があれば確実に変わりそうなのですが、どうしたらいいでしょうか
- 絵を描いている人に、もしくは、絵を見るのが好きな人に伺いたいことがあります。 最近、絵を描く人間にとって、絵を描くこと自体が幸せであると思うことが美徳とされて、絵を描いて評価を得たいと思うことは不徳とされていますと感じます。 そこで思うのですが、なぜダメなんでしょうか。 自分は絵を描くことは歌を歌うのと変わりがないと思います。 例えば、 歌を歌うことが好きでそれを理由に 街角で歌い「街行く人に振り向いてもらいたい」、もしくはSNSにあげて「歌を聞いてもらいたい」、そしてそれらを「拡散してほしい」と奮闘する姿は、 絵を描く人間が絵を描くのが好きで、それを多くの人に見てもらいたい、だからSNSにあげて「多くの人に見てもらいたい」、そしてそれらを「拡散してほしい」と奮闘する姿と変わらないと思います。 どちらも自分の好きなことをして周りに認めてもらいたいという事には変わりないと思います。 街角で歌っている人に対して、「人に認めてもらおうとするなんて、強欲だ。好きなら評価を欲しがらず一人でしておけ」と言う人はいないでしょう。 なのに、なぜsnsで絵を描いてる人に対して「人に認めてもらおうなんて、強欲だ。好きなら評価を欲しがらず一人でしておけ」と言えるのでしょうか。 不思議で仕方ありません。 (確かに街角とSNSは違います。しかし、snsで比較しても同じだと思います。) なぜでしょうか。歌と絵とでは何か優劣の差があるのでしょうか。「歌うと聞く」「描くと見る」とは何か違うのでしょうか。 さて、最初の話に戻りますが、 それではなぜ、「絵を描くこと」そして、「絵を描くことを通して評価を得ようとすること」はなぜ「不徳だ」と言われないといけないのでしょうか。 教えて欲しいです。