Would you like to answer these as well?
- 書けば書くほど反応がなくなって、読んでくれていた人も少なくなっていく気がします。 創作は好きで自分のためにやっていますが第三者の反応があるのとないのとではやはりモチベーションも変わってきます。 どうしたら良いでしょうか?
- 二次創作で小説を書いている方へお聞きしたいです。 私はとあるジャンルで字書きをしているのですが、最近いいねの数が気になってきてしまって、その状態から抜け出したいです。 もちろん承認欲求のためではなく自分が書きたいと思ったから書いていますし、実際書いているときは心から楽しんでいます。ただ、せっかく書いたからには読んで欲しいという欲が出てきてしまい、それがいいねの数を気にしてしまう状況につながっているのだと思います。 創作は勝ち負けではないし、自分が書きたいものを書いて満足すればそれでいいというのは頭では理解しているのですが、感情がそれに追いついてきません。 皆さんはこんな気持ちを抱いたとき、どうやって折り合いをつけているのでしょうか?
- 主に一次創作二次創作問わず、小説を書いている方への質問になるのですが、だいたい一時間に何文字くらいの作業スピードですか? 以前、ワンドロで5000字前後の作品をあげていた方が「遅筆」とおっしゃっていたので、純粋に平均がどれくらいなのか気になりました。
- 私は小説を書くのが好きで、いつか商業で本を出せたらいいなと思いつつ、時々公募に作品を出しています。ですが結果は思わしくなく、一次落ちすることもザラにあります。 それとは別に二次創作もしているのですが、そちらではありがたいことにいいねをしてくれたり感想をくださる方がいて、楽しく創作活動をしています。 ですが最近この二つを同時にやっていると、たくさん反応をもらえる二次創作ばかりやってしまって、一次創作から足が遠のいてしまっています。自分の夢を叶えるためにはオリジナルの原稿を書かなければいけないのに、つい目の前の楽しい二次創作に逃げてしまう状況を何とかしたいです。 同じように二次創作をしつつ、オリジナルでデビューを目指している方がいらっしゃったら、どんな風にモチベーションを保っているのか、二次創作したい欲が出てきたときにどうされているのか教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。
- 字書きさん(物書きさん)に質問です。2次創作の小説を書いている者です。書いた小説への反応が薄く、いいねすら1個もつかないこともザラです。筆を折ろうかと思っているのですが、皆さんそのような時はありましたか? あったら、どのように乗り越えてきたか等答えてくださると助かります。
- 趣味で字書きをしています。創作は一次も二次もやるのですがどちらも、特に一次のほうが感想や反応がまったくもらえません。どちらもやっている人は、投稿サイトやTwitterのアカウントを一次と二次で分けたりしていますか?その方がたくさん反応や感想をもらえますか? 自分が好き勝手に書いているだけなのに反応や感想を求めるのは違うだろ、とも思うのですが、最近モチベが保てなくて筆を折りたくなります。
- 同人で二次創作SSを投稿し初めて3ヶ月ちょっと経つ者ですが、だんだん書く気が起きなくなってきました。自分のより遙かかに読みにくいし稚拙で大して内容もありきたりなのにTwitterのフォロワー多いためにたくさんの人に読まれて感想も来ているのを見ると、その手のネット記事で「自分ではどうにもならない他人の価値基準に頼るな」「閲覧数ゼロではないのなら、感想を言葉にしない読み専の存在を無視するな」というのを頭では理解していても、承認欲求と劣等感に押し潰されそうになります。長々と書きましたが先輩字書きの皆様、このような感情をどう乗り越えてきたか一つ若輩者に伝授頂ければ幸いです。
- 二次創作・一次創作問わず、活動されてる創作者さんに質問したいです。 コラボをしたことがある方には、下二つを質問します。 1、SNSの繋がりで、コラボするとき、どんな点に気を付けてますか? 2、相手にコラボを持ちかける基準はありますか? コラボをしたことない方には、下二つを質問します。 1、SNSの繋がりで、コラボしたい方は、いらっしゃいますか? 2、コラボしないもしくはできない理由は、どういうところですか? 私は、ネット上でも人見知りで、なかなか同じジャンルの創作者さんと交流できないので、誰かとコラボするほど深く関わり合える人たちを見ると、めちゃくちゃに勇気があるすごい方なんだと、尊敬します。尊敬と同時に、どんな考えを持っているのだろうと、純粋に好奇心を刺激されたので、教えていただけましたら、幸いです。 (コラボしない、できない方にも聞きたいのは、勝手ながら仲間意識を得たい欲求からです)
- 一次と二次創作で小説を書いている者です。 今まで公募に出す用の一次創作とハマっているジャンルの二次創作を並行してやっていたのですが、公募の結果も奮わず、二次創作でも投稿し始めたばかりの頃に比べてあまり反応が貰えなくなってしまい、急に自分は何をしてもダメなんじゃないかという気がして文章が書けなくなってしまいました。 ネットで「書けないときは無理せず他のことをすればいい」という意見を見たので、積んでいたゲームをしたり本を読んだりしてみたのですが、今まではほぼ毎日文字を書いていたので、それをやめると書くときの勘を失ってしまいそうという不安に駆られ、目の前のことに集中できませんでした。 過去にも同じように自分の全てがダメに思えて急に小説が書けなくなったことがあり、そのときは書けるようになるまで数年かかりました。またあのときのように何年も書けなくなってしまうのではないかと思うと怖いです。 皆さんはこんなとき、それでも頑張って書き続けますか?それともしばらく書くことをお休みしますか? また自分自身がダメに思えてしまったとき、どんな風にメンタルを保っていらっしゃるのでしょう? 乱文ですみません。何かアドバイスいただけると嬉しいです。
- 同人活動、趣味があう同志とおしゃべりなどしてわいわいしたいのですか、同じ趣味の方がイラストを描く方やレイヤーさんばかりで、小説を書いている私は輪に入って良いものか悩んでいます。 今までも小説創作を続けてきたので読専の方からそれなりの評価はいただけるのですが、いざSNSで仲良くしようとすると気後れしてしまいます。 もちろん好きなイラストやコスを評価ふぁぼRTしたり、好きなものは好きと呟くこともありますが、私が小説を書いても創作をする方からの反応は少なく。イラスト描く方同士では感想を言い合っているので、読むには時間がかかる小説は、ダメなのかなって悄気てしまいます。 やっぱり絵描きさんやレイヤーさんにとって、小説書く人は関わりにくいのでしょうか? それとも私がもっと積極的になったほうが良いのでしょうか? 皆さんのご意見教えていただけると嬉しいです!